CompactFlash 経由,USB 経由両方とも,問題無く FreeBSD から使えた.それはもうあっけなくてつまらないくらい問題無く.
とりあえず CompactFlash 経由だととても楽.
PC カードアダプタをつけて,スロットに挿す.
Jul 1 21:58: 56 partita pccardd[127] : Card " SunDisk" (" SDP" ) [5/ 3 0. 6] [(null) ] matched " SunDisk" (" / . * / " ) [(null) ] [(null) ] Jul 1 21: 59: 01 partita / kernel: ata4 at port 0x240- 0x24f irq 3 slot 0 on pccard0 Jul 1 21: 59: 01 partita / kernel: ad8: 7MB <SanDisk SDCFB- 8> [245/ 2/ 32] at ata4- master BIOSPIO Jul 1 21: 59: 01 partita pccardd[127] : ata4: SunDisk (/ . * / ) inserted.
こんな感じ.
#. / MAKEDEV ad8
とかやっといて,
#mount - t msdos / dev/ ad8s1 / mnt
とかすると,簡単にマウントできた.
USB 経由はいろいろと試行錯誤した.
とりあえず USB 機器としてはすんなり見える.
~@ partita% usbdevs - v Controller / dev/ usb0: addr 1: self powered, config 1, UHCI root hub(0x0000) , Intel(0x0000) , rev 0x0100 port 1 addr 3: self powered, config 1, IXY DIGITAL 200? (0x3050) , Canon Inc. (0x04a9) , rev 0x0001 port 2 addr 2: self powered, config 1, USB Memory Stick Slot(0x0032) , Sony(0x054c) , rev 0x0131
結局は,4.
s10sh-
-CCOPT= - O2 - Wall - g - I. / libusb + CCOPT= - O2 - Wall - g # - I. / libusb
-# include <usb. h> + # include " / usr/ local/ include/ usb. h"
として,packages の方の libusb を使うように仕向けて,make する.
使うときは,カメラと PC を USB ケーブルでつないで上のように usbdevs で見える状態にしておいて,
%s10sh - u
とするとシェルのようなものが動くので,ls とか cd とか get とか getall
とか使えば画像を取り出せる.(権限としては,operator グループに入っていればよい?
-
ちなみに,s10sh -
というわけでディジタルカメラ.秋葉原 Signal という店にて購入.ちなみに上の写真は,目玉つき VAIO で撮ったものなので注意(自分で自分は撮れない)
で,どうかというと,概ね満足.まあ人気機種なので,そりゃそうかも知れん,ということで,せっかくなので気に入らないところを列挙してみる.購入を検討している人は参考にどうぞ.
というわけで敢えて苦言を挙げてみた.原則としては満足しているので注意.
最終更新時間:
*
[Jeniffer]
At last! Someone who undertsnads! Thanks... (2012-12-30 21:28:48)