以前 [2010-
というわけでやってみる.
どのくらいの「細長さ」にするべきかはスーツケースの大きさによる.私の場合は幅 37 cm ならぎりぎり入りそうだったので,最大 35 cm 幅の短冊に切り分けることにした.
こんなポスターを
こうやって切り分けます.ちょっと切り方が雑なのは見逃してください.あまり時間に余裕がなかった.
で,くるくると丸めるとこんな感じ.
さてスーツケースにどうやって入れるか.今回は頂き物のカレンダーの箱
(を長さ 37 cm くらいに切り詰めたもの)
こんな風に スーツケース に収めます.今回はこのまま機内に持ち込んだ.
掲示するとこんな感じ.
考察.やはり切れ目が少々見苦しい.もう少しきれいに処理することもできたかも.あと,カレンダーケースは不要だったかも知れない.ポスターの枚数 (サイズ)
海外出張に持っていくものリストをまとめておこうと思う.個人的にここ数年メンテナンスし続けているリストで,まあまあ収束してきたかなと思う.基本的に自分用だが,以下の条件に当てはまる人には役立つかも知れない.
あくまで出張のためのリストであり,かつ職業柄,国際会議 (学会)
女性の場合はこのリストでは足りないものがいっぱいあると思うけど,適宜補って考えてもらえれば,全く役に立たないこともないかも知れない.実際,女性の同僚にこのリスト (の前身)
旅行慣れしている人の荷物は,驚くほど小さかったりする.そういう人にはそういう人なりのノウハウがあると思うのだけど,このリストはそっち方向には走らず,普通の人が普通に不便を感じずに旅行できる程度を目指している.とはいえ,ここにあるものをほぼ全部引っくるめても (個々のモノをうまく選んで効率よくパッキングすれば)
○印は,私自身がまず確実に持っていくもの.△印は,状況依存,あるいは昔は持って行ったけど最近はほとんど持っていかないものなど.
○ | スーツケース・キャリーケース |
△ | スーツケースベルト |
○ | 手回り品バッグ |
スーツケースを預ける場合はベルトを巻くようにしている.壊れて閉まらなくなったりした場合のためと,見つけやすくするため.
手回り品バッグは,個人的にはなかなか理想的なものが見つからなくて困っている.移動中は,スーツケースのキャリーバー (キャリーハンドル)
○ | スーツ上 (またはジャケット) |
△ | スーツ下 |
○ | ベルト |
○ | ネクタイ |
○ | ドレスシャツ |
○ | カジュアルシャツ |
○ | カジュアルパンツ |
○ | 靴 |
用務にスーツが必要な場合とそうでない場合で大きく分かれる.国際会議だと,分野によって,ほとんどスーツの場合,スーツとカジュアル半々だが日本人学生はだいたいスーツの場合,スーツなんか着ちゃうと逆に浮いちゃう場合などとマチマチである.事前によく調べておく.
スーツを持たない場合も,だいたいジャケットは持って行って,いざというときにネクタイくらいは締められるようにはしておくのが無難かも (アフターファイブ的な意味で)
カジュアルパンツを1本で済ますのか複数持って行くかは悩むところである.不測の事態に備えて,かろうじて人前に出られる服装が2揃いあるのが安全とはいえる.ので,スーツを着ないときは,カジュアルパンツを2本持って行ったりすることが多い (荷物に余裕があるなら)
スーツやジャケットは持ち運ぶとかさばるので,最近はだいたい着たまま飛行機に乗るようにしている (機内で脱ぐけど)
靴はかさばるので,1週間程度であればできれば一足 (履いていくものだけ)
○ | Tシャツ・靴下・パンツ ×各3 |
△ | パジャマ (の代用になるもの) |
△ | 薄手セーター |
△ | ウインドブレーカ |
△ | コート・手袋 |
○ | 折りたたみ傘 |
案外かさばるのが下着類.日数分持って行ったりすると,荷物の大半が下着ということになってしまいかねない.最近はだいたい,現在着ているものプラス2着ずつだけ持つようにして洗濯をすることにしている.「プラス2着」の根拠は,洗濯物が1日で乾かない場合やその他不測の事態に備えて,ということなので,移動の関係で洗濯物を干せない日がある場合などは,最大何着必要かよく考えておく.
その他の服は必要に応じて持って行く.私は1人部屋の場合はパジャマは持って行かないことが多い (下着のまま寝る)
○ | 携帯スリッパ |
○ | 衣類袋 x 2 |
○ | 衣類圧縮袋 |
△ | スポーツタオル |
ホテルにはスリッパの用意はほとんどないと考えるのがよい.機内でもスリッパに履き替えたい場合は手回り品に入れておく.
衣類を入れる袋は,着用前,着用後用に少なくとも2つは持って行く.かさばらない範囲で多めにあるとまあ便利か.
衣類圧縮袋はとても便利である.行きに荷物に余裕があったときでも,帰りにはだいたい荷物は増えるので着終わった服を圧縮したくなる.
ある程度以上のホテルに宿泊する場合,タオルが用意されていないケースはほとんどない.ただし,ドライヤがないことは割とよくあるので,吸水性の高いスポーツタオルか何かを持っておくと便利だ (ホテルのタオルの吸水性が高いとは限らない)
○ | ヒゲ剃り |
○ | eneloop充電器 |
○ | 物干しロープ |
○ | ハンガー |
○ | 歯ブラシ |
ヒゲ剃りはホテルには用意がないか,あってもショボいことがほとんどなので,持って行くようにしている.電源の確保に注意したい.私は乾電池駆動のもの にeneloopを入れている.USB給電のeneloop充電器も一緒に持って行く.まあ1週間程度ならだいたい充電不要なのだけど念のため.
ヒゲ剃りに限らず,持って行く電化製品のそれぞれについて,電源の確保を考えておくことは重要だ.考えるべきことは電源プラグの形状とAC電圧である.私は,ノートPC 以外のすべてはUSB経由で給電可能なようにしている.だいたいのノートPC は240 Vまで対応しているので,電圧について考える必要がなくなる.特殊事例だが,出先でカメラのバッテリ残量が心許なくなったときに,移動中のバスの中でノートPCから電力委譲なんて芸当をしたこともある.
既に書いたように洗濯を前提として着替えの量を減らすためには,物干しロープは必須である.洗濯ばさみの不要なものが便利だ.ロープをどこに張るべきかいつも悩むのだけど,それはまた別問題.
Tシャツを干すときはハンガーがあるとよい.が,ホテルの部屋にある木製のハンガーだと重すぎてゴム製のロープがでろーんとなってしまう.なので,空気でふくらませる物干しハンガーを持って行くことにしている.
歯ブラシは,欧米だとホテルには用意されてないことが多いように思う.
○ | 液体用の透明袋 |
○ | 歯みがき |
○ | シャンプー |
○ | ボディソープ |
○ | 洗濯洗剤 |
○ | 除菌・消臭剤 |
機内に持ち込む場合,液体は 100 ml 以内の容器に入れて,ziplocタイプのビニール袋 (縦 +
シャンプー,ボディソープ,石鹸の類は,ホテルに用意されていないことは珍しい.なので持って行く必要はまずないのだけど念のため.上にも書いたが歯みがきは持って行く方がよいと思う.
洗濯洗剤は,旅行用として売っているものが,水の硬軟によらず使えてよい.
その他に便利なのが,除菌・消臭剤である.以前,雨に降られてスニーカーがびしょ濡れになってしまい,生乾きのまま履いて歩いていたら異臭を放って困ってしまったことがあった.スーパーでファブリーズを探して買ったのはいいのだが,1リットルくらいのパッケージしかなくて,結局ほとんどの量を捨てて帰ってきた.それ以来,小さな容器に入れて持って行くことにしている.
○ | PC |
△ | PC予備バッテリ |
○ | PC用ACアダプタ |
○ | 電源プラグ変換アダプタ |
○ | USBメモリ等 |
△ | (ポスター発表なら) |
用務が学会発表なのであれば,この辺は (パスポートとクレジットカードの次くらいに)
ACアダプタや電源プラグ変換アダプタは,まさか忘れないだろうと思うかもしれないが,忘れたという話は案外よく聞く.私の前ボスはACアダプタのAC
側のコード (いわゆるメガネコード?
電源プラグの変換アダプタは複数形状対応のものを1つ持っておけば重宝する.変形方法はいつも忘れるので,印刷したものを持って行くようにしている.
持ち運びが一番厄介なのはポスターかも知れない.ポスター発表の場合これを紛失するわけにはいかないので,できるだけ預けたくない.細長い短冊状に切って丸めるくらいしか良い手が思いつかないな (追記:
○ | 国内用通信アダプタ |
△ | (PCに内蔵されてないなら) |
△ | モデム変換アダプタ |
△ | 小型無線LANルータ |
PCの通信環境としては,最近は有線/
ホテルの部屋をシェアする場合で部屋に無線LANの用意がない場合は,小型の無線LANルータなんかがあると便利かもしれない.
国内用の通信アダプタ (私の場合,具体的には b-
○ | クリアフォルダ 数枚 |
○ | クリアファイル |
○ | 航空機・電車等チケット |
○ | 旅程表 |
○ | ホテル予約の控え等 |
○ | 学会参加登録の控え等 |
○ | ホテル・学会会場の住所のわかるもの |
△ | ホテル・学会会場の地図 |
△ | 会議プログラムのうち必要な部分を印刷したもの |
○ | パスポートのコピー |
○ | 旅行保険証書のコピー |
○ | クレジットカード裏面のコピー |
△ | 戸籍抄本,顔写真? |
持っておきたい書類等がいろいろあるので,クリアフォルダを数枚持って行くことにしている.それらがバラバラにならないように (そして内容物がこぼれ落ちないように)
ホテル予約や学会登録情報の控えを持っておくと,受付が少しスムーズになるかも知れない.意外と重要なのは,滞在先の住所を書いたものをすぐに取り出せるようにしておくことだ.入国書類に記入が必要な国が多いし (まあホテル名だけで十分だったりするが)
パスポート,旅行保険,クレジットカードのコピーは一度作ってクリアファイルにまとめておけば,旅行のたびに使い回せる.
パスポート盗難時に新規発行してもらうには戸籍謄(抄)
○ | ノート |
△ | 自分の発表用の資料 (論文・スライドを印刷したもの) |
○ | ガイドブック |
△ | 読書用の本・読みかけの論文 |
機内での時間つぶしにも重要.お好みで.
○ | 黒・赤ボールペン,蛍光ペン |
○ | 薬品 |
○ | カメラ (+ |
△ | 音楽プレイヤ (+ |
△ | ノイズキャンセリングヘッドフォン |
△ | 電源タップ |
○ | ポストイット |
△ | Skype用ヘッドセット |
○ | イーサネットケーブル + |
△ | 電話ケーブル |
○ | ワイヤーロック,PC用セキュリティ金具 |
この辺は,普段からバッグに入れっぱなし [2009-
私はあまりやらないけど,自分のヘッドフォンで機内サービスの音楽・映画を楽しみたいという場合は,オーディオプラグの形状に注意する必要がある.
○ | 携帯フットレスト |
△ | 携帯クッション 他 |
空気でふくらませるクッションとかまくらとかフットレストとか,ほかにはアイマスクとか,何が必要かは人それぞれ.私の場合は足が短いので フットレスト 必須.
○ | 携帯電話 (+ |
○ | 腕時計 |
○ | 名刺 (残量確認) |
○ | 鍵 |
○ | 眼鏡,コンタクトレンズ |
△ | ハンカチ,ポケットティッシュ,ウェットティッシュ |
携帯電話は,通話やメールに使わない場合も (海外対応でない機種を使っていた頃も含めて)
携帯電話があるから腕時計など要らないという人も多いかと思う.が,機内では携帯電話の電源を入れられないことに注意が必要だ.そして,機内でこまめに時間を確認することは時差ボケを軽減するために重要だと思う.飛行機に乗った瞬間に時計を現地時刻に合わせて,以降はその時間だと思い込むようにするわけだ.
○ | パスポート |
○ | 財布 |
○ | 日本円 現金 |
△ | 現地通貨 現金 |
○ | 現地通貨 小銭入れ |
△ | トラベラーズチェック |
○ | クレジットカード |
○ | マイレージカード |
○ | パスポート紛失の際に身分証明になるもの (免許証など) |
○ | シークレットポケット等 |
貴重品の類は,やはり複数箇所に分散しておくのがよいと思われる.いわゆるシークレットポケットのような製品はいろいろあるが,どれが使いやすいかは人それぞれだ.例えば腹巻きタイプなどは定番とされているみたいだけど,私はどうも苦手だ.
現地での決済手段をどうするか.クレジットカードで全部済ませられれば楽なのだが,あまり普及していない地域だったり,割り勘で食事する機会が多かったりするとなかなかそうもいかないので,どこかで適量の現金を得ておく必要がある.
現金調達も,これまたクレジットカードでキャッシングするのが一番楽だし,たいていレートの面でもそう悪くないと理解しているが,現地についてすぐキャッシングできるかというとそうとも限らない.うっかりすると空港からの移動すらできない状況に陥りかねないので,最小限の現地通貨は日本で用意しておくのが無難かと思う.
トラベラーズチェックは,どうなんでしょう.私の場合,初めて海外に行ったときに割とまとまった金額を買ったのだけど,ほとんど使わずに残っている.だって面倒くさいんだもん.そうこうしているうちに,当時と比べて米ドルが阿呆みたいに暴落しているので,なおさら使いたくない.というわけで,いざというときのバックアップ用としてカバンの奥にしまいこんでいる.塩漬け上等.
*
最終更新時間:
*
[Jacqueline]
We need a lot more isnihgts like this! (2013-03-21 23:07:41)