Storable の互換性の問題 [2006-
ここにある「$
というわけでここの真似をして,いったん perl 5.
*
dump.
#! / usr/ local/ bin/ perl5. 6. 2 use strict; use lib " . " ; # 古い Storable 一式をカレントディレクトリに置いた use Storable; use Data: : Dumper; $ Data: : Dumper: : Indent = 0; $ Data: : Dumper: : Useqq = 1; while (<* . stor. old>) { my $ new_ file = $ _ ; $ new_ file = ~ s/ stor$ / txt/ ; open(NF, " > $ new_ file" ) or die; my $ data = Storable: : retrieve($ _ ) ; print NF Data: : Dumper- >Dump([$ data] , [" data" ] ) , " \ n" ; close(NF) ; }
restore.
#! / usr/ local/ bin/ perl5. 8. 8 use strict; use Storable; while (<* . txt>) { my $ new_ file = $ _ ; $ new_ file = ~ s/ txt$ / stor/ ; open(OF, $ _ ) or die; my ($ line, $ data) ; $ line = <OF>; eval $ line; close(OF) ; Storable: : store($ data, $ new_ file) ; }
dyndns.
いつもは expire 直前にメールで警告が来るのだけど,今回は何か知らんが届かなかった模様.スパムに振り分けられたかと思ったけどそういうわけでもなかったようだ.
dyndns.
というわけでとりあえず dyndns.
一覧をざーっと眺めて,ddo.
今のところ両方とも無事使えています.
kagami.
onamae.
whois には自宅住所を登録していたのだけど,1 年前に物理的に引っ越したのを実は反映しないまま放置していた.まずいなあとは思っていたのだけど,上記のような状況なので,あまり住所更新したくなかったんである.
というわけで,レンタルサーバを移動したのを機に,ドメインもさくらインターネットに移管することにした.
で,.
さくらインターネット側では,この AuthCode を使って 移管の申し込み をウェブからする.ものの数分で 承認依頼 メールが届く.メールに従って,Melbourne IT のサイトで承認手続き.
さて待つこと約 1 週間,ドメイン移管完了のメールがさくらインターネットから届く.どれどれ,と whois を引いてみると,Registrant と Admin
は以前のまま (引っ越す前の住所)
翌日にメールで回答.メールには会社の住所等が書かれていて,その内容に自分で書き変えて下さいと来た.確かにウェブの設定ページから書き換えられるようになっているんだけど,そんなもん自由に書き換えられたらまずいじゃないですか.とか思いつつ書き換えてみたら,瞬時に whois に反映されている.いいのかおい.
しかも,メールで伝えられた住所が,既に登録されている Tech のものと微妙に (英語表記のスペリングとかが)
やはり翌日返事が来て,住所のスペル違いは直しました,らしい.
ShingoKagami の方は,移管前からそうだったらしい.手元にある 2002 年当時のログだと,ちゃんと Shingo Kagami になっているんだけどな.その後なにかの拍子に変わっちゃったのかな.レジストリが PIR に変わったときとか?
まあこのままでも全然困らないし,Registrant 名を変えるには 1,
(*
で,当の PIR はというと,ICANN との契約のせいだと主張している.なんだかよくわからん.
今まで使ってたメイルネットのサーバでは perl 5.
さくらインターネットでは,/
Storable に互換性がない.
tb.
幸い,さくらインターネットのサーバには perl 5.
他の CGI
(clsearch,
とりあえずはこれでいいけど,いつまでもこのままってわけにもいかないかな.過去データをまとめて新しいファイル構造に変換して,v5.
おまけ.というかちょっとだけはまった落とし穴.
さくらインターネットのサーバには,以下の 2 種類の perl がインストールされている.
そして以下のような symlink がある.
/
*
*
今まで使っていたレンタルサーバの契約 (年更新)
メールサービスだけ 4 年前に使い始めて [2002-
というわけで,他社サービスに乗り換えることに決めました.メイルネットさん今まで大変お世話になりました.
移転先はさくらインターネットのスタンダードプラン
(http:
最初の 2 つは,まあ個人的な趣味.やっぱり使い慣れている環境に近いのはありがたい.3 つめは直接的な要因ではないけど,ちゃんとした (?
設定の話.ウェブ関連の修正は以下の通り.
最後の CGI 関連についてちょっと補足説明が必要だと思うけど,長くなるので別記事で[2006-
というわけで,この辺を変更して動作が確認できたので,旧サーバのコメントとトラックバックを停止 [2006-
メールの方は,単に同じ名前のアカウントを作るだけで,何の苦労もなく移行できた,はず.
メンテナンスのため一時停止します.
(追記)
*
*
自宅から Symantec の Client VPN を使って某所に接続する設定を試す. Client VPN を動かすのは自宅の NAT の内側のプライベートネットワーク. Client VPN の設定では,UDP カプセル化を有効に.
いろいろ試行錯誤したけど結論だけ書くと,UDP の 500 と 786 を通す必要がある.前者は isakmp で必要.後者はつながった後で必要っぽい.
*
*
*
ADSL モデムをつなぎっぱなしで放置していたのだが,ふと気づくと ADSL モデムのリンク LED が点灯している.なにー.
適当なところに ping を投げると返って来る.おおつながってるじゃないですか.結局 ybb から連絡はないようだ.何なんだろうねこの会社.
というわけでコンピュータ周りでテレビ・音声周り以外を取り急ぎ復旧.今回は,今までの掃除不可能ぶりを反省して,キャスタ付き机が常に動かせるように注意しながらセットアップ.裏側から配線できるし,掃除もしやすいはずだ.しかしケーブル類はひどい状態.きれいにまとめるようにしないといずれ破綻しそう.
*
*
電話は即日開通したが,ybb からはちっとも連絡がない.3/
*
電話引越しの申込をしていたわけだが [2005-
マイラインは今まで東京電話だったのだが,当然仙台では使えなくなる.どうしますかと言われたのだが,何も考えていなかったので保留.今週中に再連絡することにする.
というわけで新しい電話番号が決まったので,ウェブから ybb の引越手続き.基本的には電話待ちでいいのかな.
(追記)
*
cvsup から cvsup5 までどれ試しても "
*
*
くっつき BBS を導入してコメント記入欄を作ってみた.
このサイトのコンテンツは,自宅の PC からレンタルサーバにアップロードされていて,ログデータはその中のサブディレクトリに置かれる.このサブディレクトリはアップロードで上書きしちゃダメなので特別扱いする必要がある.むしろ,このサブディレクトリはダウンロードして,手元にバックアップを取っておきたい.
ところが sitecopy はどうもこれには向いていないっぽい.
~
sitecopy の man には `
結局以下のようにした,まず自宅 PC 側でログデータをバックアップするディレクトリは,公開ディレクトリツリーの外に置くことにした.これは ftpmirror でサーバから自宅側へ sync する.
一方,公開ディレクトリツリーの中のログデータ置場は,自宅 PC 側では初期状態(管理用ログファイルだけがある)
というわけですごく面倒くさかった.やはり ssh +
皆さん普通はどうやってるんでしょうか?
ウェブのアップロードに使うツールとして,ftpmirror を捨てて sitecopy に乗り換える.
サーバ側とローカル側が同期した状態からの使用開始なので,~
%sitecopy - - catchup kagami. org
などとしてローカルのチェックサム一覧を生成して準備完了.通常のアップロードは,
%sitecopy - - upload kagami. org
とだけすればよい.
リモートのファイル情報を取りにいかないので非常に速い.ftpmirror には二度と戻れない感じ.何かの拍子でずれが生じたらどうしよう…とか思うとちょっと不安になるが,まあそのとき考えよう.あと,設定ファイルにパスワードを書かなくて済むのが精神衛生上よろしい.
*
さて,今までは kagami.
現在 kagami.
(実は申し込みに先立って,1.
メールで申し込んで,1 日くらいでサービスが開始された.ここの素早さにはいつも感心する.
というわけで,週末を利用してウェブのコンテンツ大移動を敢行.結構めんどうくさかったが,だいたい収束したかな?
*
なんとかつないだ.ていうかモデムでかすぎ.
metallic は PPPoE だったのだが,ybb は DHCP で取って来るだけらしい.ていうかこれってどこかで認証してるんですか?
というわけで,むしろ設定は簡単になった.まず ppp を止める.
natd の interface や rc.
#dhclient fe1
resolv.
dyndns.
大学から自宅に ssh でつないでいた kterm が固まっていて,あれーおかしいなとか思いつつ特に気にしていなかったのだが,帰宅してみるとしっかり接続不能状態になっていた.で,なにやら宅配便の不在連絡票が入っている.モデムらしい.
その時点でようやく状況を理解する.
少し時間をさかのぼるが,東京めたりっくから
この時点で気づけばよさそうなものであるが,スルーしていたのだった.局内工事と新しいモデムの発送が同じ日じゃ困るじゃん!
「Yahoo!
サービス終了は 6/
なお,メールアカウントは 8月末まで使えるが,それ以降は Yahoo!
なんかよく分からんが,東京めたりっくと Yahoo!
さて,5月中旬辺りから path MTU discovery に何故か引っかかるようになっていて,別に OS 入れ替えたわけでもないので,めたりっくの方で何か変更しましたかね?
とりあえず OS を最新版にしてから考えるか,と思ったところ,なんと
cvsup サーバにつながらない(つながるんだがデータが下りて来ない)
とはいえ原因を究明している体力はやはりないので,/
というわけで swk(at)
サポート宛にいくつか質問を投げる.当日中に返事が来る.ここは本当に対応が早くてありがたい.質問内容は,
1.
ドメインを入手したら,メールも使えるようにしたくなるのが人情ってものでしょう.とすると,自宅サーバじゃ心許ないのでレンタルサーバの利用を検討.メイルネット
というところを選んでみた.決め手は,なんだろう.やっぱり値段だろうか.メール +
http:
相手曰く,いずれにせよ DNS の伝搬には時間がかかるので結局空白期間はできる云々.こっちがやりたかったのは,両方のサーバが並行して動いている状態にして,それから DNS を移そうってことだったんだけど.まああまり困らせても意味ないので,委譲の手続をしてから返事.1 日くらいで作業を完了します.という返事が来る.
*
特に目的もなく
「何かいいドメインないかなー」
とか探していると,以前は既に取られていた
http:
さて DNS をどっかに委譲しなければならない.これまで使っていた dynamic DNS は
http:
miniDNS の登録用フォームって,大学のメールアドレス
受け付けてくれないんですけど,もしかして「-
*
夜中に突然スイッチングハブ(PCi FX-
結局その後,corega FSW-
suite で VMware を動かして,内側に 192.
今さらながら帯域を測ってみる.大学の計算機から mp3 ファイルをダウンロードしつつ,ppp で show physical すると
currently 189478 bytes/sec in, 2889 bytes/ sec out (over the last 5 secs) peak 200035 bytes/ sec on Wed Apr 11 06: 54: 40 2001
とかいう感じ.1.
意味もなく Web サーバを動かしてみたらしい.とか書くと何らかの手段で IP アドレスを知ってしまえば 80 叩くだけで見に来れるので,「名前は秘密」とか言っても意味がないのだが,何らかの手段で IP アドレスを知ることができるのは,ほぼ顔見知りに限られるのでそれはそれでよい.ちなみに中身は何もなくて,ここへの hyper link があるだけ.
*
Dynamic DNS とかいうものを使ってみる.どうせ ssh しか開いてないし,守りもまだ不安なので名前はとりあえず秘密.
(追記)
*
ssh を 4.
ここ数日 snort を仕込んで試している.これは嬉しいのかなあ,という感じ.結構 false alert 多いし.
ssh の件だが,3.
一応試行錯誤の過程を記録に残すと,sshd に -
しばらく試行錯誤を試みたが,ssh が挙動不審な件は今でも突発的に起こる.実はログインできないのではなくて,数分間待たされた後にログインできる.ログインできた後は通常と何も変わらない.原因がなかなか特定できない理由の一つが,これがいつ起きるかわからない点で,(暇ができて)
ICMP:
ipfw の ルールをいじろうとしてリモートから
nocturne#ipfw - f flush
とか打って,リターンを押した瞬間に固まる(default deny にしてるので自明)
ふと思い至って,大学で立ち上げた CAD の画面を自宅の PC にはりつける.こんな感じ?
というわけで 116 に電話して,必要なくなったテレホーダイを停止する.今日手続きしても 3/
いつの間にか何の問題もなく外部から ssh でつながるようになった.気持ち悪いがまあよしとしよう.接続も比較的長持ちするようだ.ちょうど本日正式開通(課金開始)
*
ppp +
開通.設定は Daemon News の記事そのままであっさりつながる.nocturne
をルータとして,suite からの接続を確認.とりあえず ppp に -
ユーザ名・パスワードなどが書かれた書類が届く.正式開通は 3/
*
メールにて,机上調査結果報告が届く.とりあえず光ファイバ収容ではないそうだ.モデム取り付けに関しては,
弊社では、モデムの取り付けからパソコンの設定までをすべてお客様自身の手でやって頂くDIY(Do It Yourself)
制導入に向け準備を進めておりまして、現在、特定のお客様について先行採用をさせて頂いております。 (中略) 今回、お客様のモデムをNTT局側工事の日程に合わせ発送させて頂きました。
とかいうように,有無を言わさず「勝手につなげ」状態になったらしい.よしよし.しかし「特定のお客様」ってどう選んでるんだか.申し込み時のアンケートだろうか.
*
メールにて,机上調査提出のお知らせが届く.これから確認作業開始らしい. 40 日待ちとかいうのはだてではなかったようだ.
ADSL Single 640 サービスを 東京めたりっく通信に申し込む.オンラインサインアップ.
記入するのは,回線種別.回線名義・電話番号・場所(住所)
アンケートにあるのは,どのようにして弊社をお知りになりましたかとかいうありきたりのものから,建物・電話線の状況(電話機構成や PC との位置関係)
最終更新時間: