Storable の互換性の問題 [2006-03-25-3] で「Byte order is not compatible」とか言われるため perl 5.005_03 で使い続けていた tb.cgi だが,さくらインターネットで使われている OS が FreeBSD 6.x になり perl 5.005_03 が無くなったため,動かなくなっていた.というわけでしばらくトラックバックを送ることも受け取ることも,過去のものを表示することもできなくなっていたのだけど,ようやく重い腰を上げて対応することにした.
ここにある「$Storable::interwork_56_64bitをtrue値に設定」は,Out of memory とか言われてダメだった.
というわけでここの真似をして,いったん perl 5.6.2 で読んでから Data::Dumper で Dump して,改めて perl 5.8.8 で store し直すことにした.
*.stor を *.stor.old にリネームしてから dump.pl,restore.pl の順に走らせる.一応うまくいったっぽい.
dump.pl:
#!/usr/local/bin/perl5.6.2 use strict; use lib "."; # 古い Storable 一式をカレントディレクトリに置いた use Storable; use Data::Dumper; $Data::Dumper::Indent = 0; $Data::Dumper::Useqq = 1; while (<*.stor.old>) { my $new_file = $_; $new_file =~ s/stor$/txt/; open(NF, "> $new_file") or die; my $data = Storable::retrieve($_); print NF Data::Dumper->Dump([$data], ["data"]), "\n"; close(NF); }
restore.pl:
#!/usr/local/bin/perl5.8.8 use strict; use Storable; while (<*.txt>) { my $new_file = $_; $new_file =~ s/txt$/stor/; open(OF, $_) or die; my ($line, $data); $line = <OF>; eval $line; close(OF); Storable::store($data, $new_file); }
dyndns.org を使っていたのだが,突然 expire された.がーんん.
いつもは expire 直前にメールで警告が来るのだけど,今回は何か知らんが届かなかった模様.スパムに振り分けられたかと思ったけどそういうわけでもなかったようだ.
dyndns.org は 35 日更新がなければ expire される仕組みになっていて,それにも関わらず 28 日より短い間隔での更新は abuse と見なすぞゴルァ! とか書いてあって微妙にアレなのだ.「だから有料プランに移行しなさい」ということなのかも知れないけど,むしろ意地でも金払いたくなくなるよね.フリーライダー呼ばわり上等.
というわけでとりあえず dyndns.org のアカウントを再登録するとともに,別のサービスも検討してみようかなと.無料の Dynamic DNS サービス一覧は以下のページでまとめられている.
一覧をざーっと眺めて,ddo.jp を使ってみることにした.選んだ理由は,というか理由というほどの理由もないのだけど,まず国内で無料のものに絞って,さらに登録時に住所の記入が不要なもの,とするとだいぶ選択肢は減るので,あとは雰囲気でえいやっと選んだ感じ.
今のところ両方とも無事使えています.
kagami.org のドメインは onamae.com を通して取得した.2002 年頃の話.で,実はだんだん不満が溜ってきていた.
onamae.com の嫌なところ:
whois には自宅住所を登録していたのだけど,1 年前に物理的に引っ越したのを実は反映しないまま放置していた.まずいなあとは思っていたのだけど,上記のような状況なので,あまり住所更新したくなかったんである.
というわけで,レンタルサーバを移動したのを機に,ドメインもさくらインターネットに移管することにした.
で,.org の場合は AuthCode ってのを移管元から聞いて移管先に伝えなくてはならないらしい.どこに書いてあるんだろう.と思って調べたら,メールで聞け,らしい.めんどくさ.送ってみたところ,翌営業日には返事が来て AuthCode が届いた.
さくらインターネット側では,この AuthCode を使って 移管の申し込み をウェブからする.ものの数分で 承認依頼 メールが届く.メールに従って,Melbourne IT のサイトで承認手続き.
さて待つこと約 1 週間,ドメイン移管完了のメールがさくらインターネットから届く.どれどれ,と whois を引いてみると,Registrant と Admin は以前のまま (引っ越す前の住所) 変わっていない.FAQ には 『ドメイン登録時に「登録者のお名前(英字表記を含む)」以外の項目(登録者住所・担当者等)は、すべて弊社情報にて登録します。』 とあったので,自動的にそうなっているのを期待していたのだけど.というわけでサポートにメールを書く.
翌日にメールで回答.メールには会社の住所等が書かれていて,その内容に自分で書き変えて下さいと来た.確かにウェブの設定ページから書き換えられるようになっているんだけど,そんなもん自由に書き換えられたらまずいじゃないですか.とか思いつつ書き換えてみたら,瞬時に whois に反映されている.いいのかおい.
しかも,メールで伝えられた住所が,既に登録されている Tech のものと微妙に (英語表記のスペリングとかが) 違っていて気持ち悪い.あと, Registrant の名前がなぜか「ShingoKagami」とくっついちゃってるのはなぜだろう.というわけで再度サポートへメール送信.
やはり翌日返事が来て,住所のスペル違いは直しました,らしい. ShingoKagami の方は,移管前からそうだったらしい.手元にある 2002 年当時のログだと,ちゃんと Shingo Kagami になっているんだけどな.その後なにかの拍子に変わっちゃったのかな.レジストリが PIR に変わったときとか? (← 根拠無し)
まあこのままでも全然困らないし,Registrant 名を変えるには 1,800 円かかるらしいので,放置で.
(*1) onamae.com の主張では,これは .org のレジストリである PIR の要請らしいので,一概に onamae.com を責められないのだけど.
で,当の PIR はというと,ICANN との契約のせいだと主張している.なんだかよくわからん.
今まで使ってたメイルネットのサーバでは perl 5.005_03 (i386-freebsd) が使われていた.モジュール群はあまり揃っていなかったので,必要なものは ~/lib/perl に自分でインストールして使っていた.
さくらインターネットでは,/usr/bin/perl は v5.8.4 (i386-freebsd-64int).モジュールもそこそこ揃っている.これなら自前でモジュールをインストールする必要はないかなと思っていたけど,甘かった.
Storable に互換性がない.
tb.cgi では,トラックバックのデータの保存に Storable が使われている.そのデータが読めなくなってしまった.Storable::retrieve が「Byte order is not compatible」とおっしゃっている.うーむ.
幸い,さくらインターネットのサーバには perl 5.005_03 built for i386-freebsd も /usr/bin/perl5 としてインストールされているので,こっちを使うことにした.こっちのバージョンではモジュールがあまり揃っていないらしい.というわけでメイルネットのサーバで使っていた ~/lib/perl 以下をごっそりコピーして使うことにする.再コンパイルとかせずにそのままで動くのはありがたい.
他の CGI (clsearch, kuttukibbs, noascii) は perl v5.8.4 で問題なく動くようなのでそちらで動かす.ただし use lib で ~/lib/perl を指定しているとモジュールの互換性の問題で動かないので,指定を止める.
とりあえずはこれでいいけど,いつまでもこのままってわけにもいかないかな.過去データをまとめて新しいファイル構造に変換して,v5.8.4 に移行するようにした方がいいかも知れない.調べてみると,Data::Dump を使って一旦テキストとして吐き出させるという方法があるらしい.そのうち試してみるか.
おまけ.というかちょっとだけはまった落とし穴.
さくらインターネットのサーバには,以下の 2 種類の perl がインストールされている.
そして以下のような symlink がある.
/usr/local/bin/perl5 は 5.005_03 を指しているのが自然だよなあ.どうしてこんなことになっているんだか.
* [かがみ] なるほど,そうかも知れませんね.しかしそうだとすると /usr/bin/perl... (2006-03-27 04:45:47)
* [otsune] >どうしてこんなことになっているんだか.おそらく、/usr/local/b... (2006-03-26 21:21:18)
今まで使っていたレンタルサーバの契約 (年更新) が来月切れる.ちなみにここ:
メールサービスだけ 4 年前に使い始めて [2002-04-19-1],その後 1 年ちょっと前からウェブを使い始めた [2004-11-14-2].そして現在,ウェブ容量の 50MB はだいたい使い切りそうな状態に至っている.容量の大きなコースは,競合他社と比べてあまりに割高だ (まあ現コースもだけど).
というわけで,他社サービスに乗り換えることに決めました.メイルネットさん今まで大変お世話になりました.
移転先はさくらインターネットのスタンダードプラン (http://www.sakura.ne.jp/).以下のような辺りが決め手となって選んだ.
最初の 2 つは,まあ個人的な趣味.やっぱり使い慣れている環境に近いのはありがたい.3 つめは直接的な要因ではないけど,ちゃんとした (?) ユーザ層に支持されているんだなあというのが伝わって来て,決心が後押しされた感じ.
設定の話.ウェブ関連の修正は以下の通り.
最後の CGI 関連についてちょっと補足説明が必要だと思うけど,長くなるので別記事で[2006-03-25-3].
というわけで,この辺を変更して動作が確認できたので,旧サーバのコメントとトラックバックを停止 [2006-03-25-1] して,DNS 情報を更新.新しい情報が伝播して新サーバにつながるようになれば,コメントとトラックバックも復活したように見えるという寸法.もしこの記事が読めているのであれば,新サーバにつながっているはずです.
メールの方は,単に同じ名前のアカウントを作るだけで,何の苦労もなく移行できた,はず.
メンテナンスのため一時停止します.
(追記) 再開しました.たぶん.
* [Lena] Your posting is absulotely on the point!... (2013-07-03 18:54:44)
* [かがみ] あーあー,てすとてすと (2006-03-25 18:40:41)
自宅から Symantec の Client VPN を使って某所に接続する設定を試す. Client VPN を動かすのは自宅の NAT の内側のプライベートネットワーク. Client VPN の設定では,UDP カプセル化を有効に.
いろいろ試行錯誤したけど結論だけ書くと,UDP の 500 と 786 を通す必要がある.前者は isakmp で必要.後者はつながった後で必要っぽい.
* [Jodie] I\'ve been looknig for a post like this ... (2013-07-03 20:48:48)
* [かがみ] 私の接続先では,Gateway Security というハードウェア製品を使って... (2006-03-06 22:17:48)
* [松本] はじめまして、松本と申します。Symantec Client VPNについて書か... (2006-02-21 09:38:50)
ADSL モデムをつなぎっぱなしで放置していたのだが,ふと気づくと ADSL モデムのリンク LED が点灯している.なにー.
適当なところに ping を投げると返って来る.おおつながってるじゃないですか.結局 ybb から連絡はないようだ.何なんだろうねこの会社.
というわけでコンピュータ周りでテレビ・音声周り以外を取り急ぎ復旧.今回は,今までの掃除不可能ぶりを反省して,キャスタ付き机が常に動かせるように注意しながらセットアップ.裏側から配線できるし,掃除もしやすいはずだ.しかしケーブル類はひどい状態.きれいにまとめるようにしないといずれ破綻しそう.
* [guyrxipfumw] wFikbL <a href=\\"http... (2012-12-30 22:00:11)
* [Brian] That takes us up to the next level. Grea... (2012-12-30 10:29:08)
電話は即日開通したが,ybb からはちっとも連絡がない.3/31 の時点でサポート窓口にも確認メールを送っていたのだがなしのつぶてである.微かな望みを胸にとりあえずつないでみるが,やはりリンク LED は点灯せず.たまに弱々しく点滅するがこれは何だろう.うーむ,困った.
* [Isbah] I feel so much hapiepr now I understand ... (2013-03-23 05:57:05)
電話引越しの申込をしていたわけだが [2005-03-18-1],NTT 宮城から連絡が来る.部屋の側での工事が必要らしく,引越し当日に来てもらえそうだ.工事費は最大 1 万前後だが,そんなにかからないことも多いらしい.
マイラインは今まで東京電話だったのだが,当然仙台では使えなくなる.どうしますかと言われたのだが,何も考えていなかったので保留.今週中に再連絡することにする.
というわけで新しい電話番号が決まったので,ウェブから ybb の引越手続き.基本的には電話待ちでいいのかな.
(追記) 結局,市内は NTT 東日本,その他 3 区分はフュージョンコミュニケーションズにしました.
* [Allie] It\'s really great that people are shari... (2012-12-30 12:14:18)
cvsup から cvsup5 までどれ試しても "Cannot connect to data port: Conenction refused" とか言われるんですけど.ふと思い立って cvsup.FreeBSD.org に直接つないだらものすごい勢いでデータが降って来た.やっぱり日本の CVSup サーバってどうにかなってませんか? うちだけですか?
* [Rodrigo] A rolling stone is worth two in the bush... (2012-12-30 23:01:49)
* [Ding] Insights like this liven tihngs up aroun... (2012-12-30 23:01:47)
くっつき BBS を導入してコメント記入欄を作ってみた.
このサイトのコンテンツは,自宅の PC からレンタルサーバにアップロードされていて,ログデータはその中のサブディレクトリに置かれる.このサブディレクトリはアップロードで上書きしちゃダメなので特別扱いする必要がある.むしろ,このサブディレクトリはダウンロードして,手元にバックアップを取っておきたい.
ところが sitecopy はどうもこれには向いていないっぽい. ~/.sitecopyrc でディレクトリまるごと ignore に指定してみたのだが,うまく動いてくれない.
sitecopy の man には ``Ignored files will be created, moved and deleted as normal'' って書かれていて,要するに ignore は単に内容の変更が無視されるだけなのかな.ファイルがどんどん増えて行くケースは想定外っぽい.本家のメーリングリスト眺めると,似たような質問は出てるんだけど無視されてるし.
結局以下のようにした,まず自宅 PC 側でログデータをバックアップするディレクトリは,公開ディレクトリツリーの外に置くことにした.これは ftpmirror でサーバから自宅側へ sync する.
一方,公開ディレクトリツリーの中のログデータ置場は,自宅 PC 側では初期状態(管理用ログファイルだけがある)のままで触らないようにしておく.このままでは管理用ログファイルが上書きされるので,~/.sitecopyrc でこのファイルを ignore 指定しておく.sitecopy は,サーバ側で生成される新しいファイルの存在は関知しないので,これでとりあえず問題ない.
というわけですごく面倒くさかった.やはり ssh + rsync が使えるサーバに移るのが正しいのかな.
皆さん普通はどうやってるんでしょうか? てことで早速コメントキボンヌ↓.
ウェブのアップロードに使うツールとして,ftpmirror を捨てて sitecopy に乗り換える.
サーバ側とローカル側が同期した状態からの使用開始なので,~/.sitecopy を掘って ~/.sitecopyrc を書いてから,一度
% sitecopy --catchup kagami.org
などとしてローカルのチェックサム一覧を生成して準備完了.通常のアップロードは,
% sitecopy --upload kagami.org
とだけすればよい.
リモートのファイル情報を取りにいかないので非常に速い.ftpmirror には二度と戻れない感じ.何かの拍子でずれが生じたらどうしよう…とか思うとちょっと不安になるが,まあそのとき考えよう.あと,設定ファイルにパスワードを書かなくて済むのが精神衛生上よろしい.
* [Samsudin] Yours is a clever way of tihnknig about ... (2013-07-03 22:46:56)
さて,今までは kagami.org ではメールだけを運用していて,ウェブは研究室のサーバを好き勝手に使っていたのだが,さすがに立場上あまり好ましくない気がして来たので,外に移すことにした.(実は,このログだけは水曜ぐらいに一足先に移動していた)
現在 kagami.org の実体であるレンタルサーバは,メイルネット http://www.mailnet.ne.jp/ というサービスを利用しているのだが,ここは名前が示す通りメールに重点を置いているのか,ウェブに関しては競合他社と比べてそれほどお特ではないようだ.そんなわけで,ちょっと他のサービスに浮気しかけたのだけど,敢えて移動の手間(メールも移ることになるので)をかけるほど魅力的なところもなくて,また,これまで 2 年以上メールを安定して利用できたという実績もあるので,結局メイルネットにウェブサービスを追加で申し込むことにした.(「メール」→「メールライト」コースへ変更)
(実は申し込みに先立って,1. アクセスログは見れるか? 2. ssh は使えるか? という 2 点をメールで尋ねた.1. は YES,2. は NO という答えだった)
メールで申し込んで,1 日くらいでサービスが開始された.ここの素早さにはいつも感心する.
というわけで,週末を利用してウェブのコンテンツ大移動を敢行.結構めんどうくさかったが,だいたい収束したかな?
* [Hany] At last, smoeone comes up with the "... (2012-12-31 06:16:00)
なんとかつないだ.ていうかモデムでかすぎ.
metallic は PPPoE だったのだが,ybb は DHCP で取って来るだけらしい.ていうかこれってどこかで認証してるんですか? モデムですか? もしかしてしてないんですか?
というわけで,むしろ設定は簡単になった.まず ppp を止める. natd の interface や rc.firewall の ${oif} を tun0 からネットワークカードのインタフェース (fe1) に書き換える.DHCP クライアントを fe1 で走らせる.
# dhclient fe1
resolv.conf はとりあえず手動で書き換えた.
dyndns.org への ddup を /etc/dhclient-enter-hooks に.
大学から自宅に ssh でつないでいた kterm が固まっていて,あれーおかしいなとか思いつつ特に気にしていなかったのだが,帰宅してみるとしっかり接続不能状態になっていた.で,なにやら宅配便の不在連絡票が入っている.モデムらしい.
その時点でようやく状況を理解する.
少し時間をさかのぼるが,東京めたりっくから
この時点で気づけばよさそうなものであるが,スルーしていたのだった.局内工事と新しいモデムの発送が同じ日じゃ困るじゃん!
「Yahoo! BB めたりっくサービス終了のお知らせ」というメールが届く.まあ予想されたことではあるが….完全に吸収合併という形のようだ.
サービス終了は 6/30.放っておくと自動的に ybb 8M に切り替わるらしい.といってもモデムとかは変えなければいけないのでなかなかうっとうしい.なお,契約したくない場合や,他のサービス (12M とか)にしたい場合は 6/10 までに申し込め,らしい.
なお,メールアカウントは 8月末まで使えるが,それ以降は Yahoo! BB メール使えということらしい.まあ,東京めたりっくのアドレスは対外的にはまったく使ってなかったので別にこれは困らない.
さて,5月中旬辺りから path MTU discovery に何故か引っかかるようになっていて,別に OS 入れ替えたわけでもないので,めたりっくの方で何か変更しましたかね? とか思いつつ原因を究明できないまましばらく放っておく.症状としては,ppp.conf でどう設定しても,ifconfig tun0 で見た mtu が 1500 になってしまう状態.infoseek や nikkei.co.jp はともかくとして,大学にファイルを scp しようとすると場合によっては固まるという困った状態.
とりあえず OS を最新版にしてから考えるか,と思ったところ,なんと cvsup サーバにつながらない(つながるんだがデータが下りて来ない)という罠.
とはいえ原因を究明している体力はやはりないので,/usr/sbin/ppp を mtu とか mru とかで grep した上で, こんな修正 を加えるというなめたことをやってみるとさくっと直った.とりあえず cvsup はできるようになったので,ようやくスタート地点といったところ.だがこのままでも困らないので追究の手がゆるみそうな罠.
というわけで swk(at)kagami.org とかのメールアドレスを運用開始.ちゃんと動いているようだ.よしよし.
サポート宛にいくつか質問を投げる.当日中に返事が来る.ここは本当に対応が早くてありがたい.質問内容は,
1. はメールで依頼すればよいらしい.2. は残り期間の差額を払うことで可能.3. は現状では制限がないので使い放題. 4. も一度程度で簡単なものであれば,無料で対応可能とのこと.なかなか好印象.こういう風にサービスが柔軟な点ははもっと表向きに書いてあるほうが宣伝になるだろうに.ってあまり強調すると要求が殺到して大変だから強調したくないのかな.
ドメインを入手したら,メールも使えるようにしたくなるのが人情ってものでしょう.とすると,自宅サーバじゃ心許ないのでレンタルサーバの利用を検討.メイルネット というところを選んでみた.決め手は,なんだろう.やっぱり値段だろうか.メール + ウェブ転送だけなら月 500 円.ウェブは当面は大学のページへの転送で十分.
http://www.mailnet.ne.jp/ から仮申込み.当日中にメールで返事が来る.内容を確認した上で DNS を変更して返信しろ,そしたら設定開始する,とか書いているが,とりあえず無視して「内容に間違いありません」とだけ書いて返信してみる.案の定,先に DNS を設定してくれという返事が速攻で来たので,「それじゃ空白期間ができる」とごねてみる.いや,どうせ誰も見てないウェブサーバしかないので,空白期間があっても困らないんだけど.
相手曰く,いずれにせよ DNS の伝搬には時間がかかるので結局空白期間はできる云々.こっちがやりたかったのは,両方のサーバが並行して動いている状態にして,それから DNS を移そうってことだったんだけど.まああまり困らせても意味ないので,委譲の手続をしてから返事.1 日くらいで作業を完了します.という返事が来る.
* [Aldair] I\'m impressed! You\'ve managed the aolm... (2012-12-30 17:20:25)
特に目的もなく 「何かいいドメインないかなー」 とか探していると,以前は既に取られていた http://www.kagami.org/ がいつの間にか空いていることをついうっかり発見する.2 時間後には手続完了.
さて DNS をどっかに委譲しなければならない.これまで使っていた dynamic DNS は http://www.dyndns.org/ なのだが,「自前のドメイン使うには寄付をくれ」ってことらしく,寄付くらいしてもいいかなあとちらっと思ったけどやっぱり面倒くさいので(ぉ,http://www.minidns.net/ とかに鞍替えして,自宅に dns を飛ばすようにしてみた.
miniDNS の登録用フォームって,大学のメールアドレス 受け付けてくれないんですけど,もしかして「-」を illegal な文字と見なしてますか? だめすぎ.
* [Furcio] Arciltes like this make life so much sim... (2012-12-30 23:20:58)
意味もなく Web サーバを動かしてみたらしい.とか書くと何らかの手段で IP アドレスを知ってしまえば 80 叩くだけで見に来れるので,「名前は秘密」とか言っても意味がないのだが,何らかの手段で IP アドレスを知ることができるのは,ほぼ顔見知りに限られるのでそれはそれでよい.ちなみに中身は何もなくて,ここへの hyper link があるだけ.
* [Jayhawk] An intlelignet point of view, well expre... (2013-07-04 02:09:20)
Dynamic DNS とかいうものを使ってみる.どうせ ssh しか開いてないし,守りもまだ不安なので名前はとりあえず秘密.
(追記)念のため,ここで使っているのは RFC2136 でいう DNS の dynamic update ではなくて,http ベースで DNS のエントリを更新させてくれるという(無料の)サービスを利用している.認証がタコなのがちょっと気になるところではある.もうちょっと認証がしっかりしていて,さらにメールのセカンダリまでやってくれるサービスも世の中にはあるようだが,金を払ってまでやる気もないし…
* [Pretty] I thought fidning this would be so arduo... (2012-12-30 12:04:48)
ssh の件だが,3.2-RELEASE の環境で make した sshd を持って来て動かすと問題は発生しなくなったようだ.なんなんすか? これ.もいっこ気になるのは,今まで last log に接続元ホストは IP アドレスのまま書かれていたのに,逆引きされて書かれるようになる.やはり何かおかしかったとしか思えないのだが…
一応試行錯誤の過程を記録に残すと,sshd に -d オプションつけて動かすと現象が再現しないため情報が得られない,OpenSSH-2.5.1p1 持って来て make しても現象は起きる.同じく 2.5.1p1 を動かしている suite に static NAT をかますと,現象は起きなくなる.おや? と思って redirect_port 10.0.0.3:22 10022 とかして 10022 につなぐが現象は起きる.ふと思って suite で動いている sshd のバイナリをコピーして動かすと現象は起きなくなる.
しばらく試行錯誤を試みたが,ssh が挙動不審な件は今でも突発的に起こる.実はログインできないのではなくて,数分間待たされた後にログインできる.ログインできた後は通常と何も変わらない.原因がなかなか特定できない理由の一つが,これがいつ起きるかわからない点で,(暇ができて)解析しようと思うと直っていたりするのでどうしようもなかったりする.ログにもとくに再現性のあるものは残っていない.firewall を全許可にしても状況は変わらない.
ICMP:3.4 とかが出ていて,これは destination unreach., fragmentation needed and DF set だそうで,よくわからんが ppp.conf で MTU と MRU を 1454 あたりに変えてみる(もとは 1492).何が変わったという気もしないが.1454 というのは,単に users-jp に流れていた数字.
いつの間にか何の問題もなく外部から ssh でつながるようになった.気持ち悪いがまあよしとしよう.接続も比較的長持ちするようだ.ちょうど本日正式開通(課金開始)なので,常時接続の運用開始としては順調といえるのかも.
* [Yerlin] What liberating knolwegde. Give me liber... (2012-12-30 08:24:40)
開通.設定は Daemon News の記事そのままであっさりつながる.nocturne をルータとして,suite からの接続を確認.とりあえず ppp に -nat オプションをつけて運用.いつのまにか 640kbps と 1.6Mbps のサービスが統合されていて,同じ値段(安い方)で 1.6Mbps が使えるようになっている.速度も,わりと最高速近くまで出てそうな感じだ.
ユーザ名・パスワードなどが書かれた書類が届く.正式開通は 3/5 だが,既につながる状態なので,それまでにセットアップして試してみろとそういうことらしい.なかなか好意的だ.
* [Alam] If not for your writing this topic could... (2012-12-31 03:18:01)
メールにて,机上調査結果報告が届く.とりあえず光ファイバ収容ではないそうだ.モデム取り付けに関しては,
弊社では、モデムの取り付けからパソコンの設定までをすべてお客様自身の手でやって頂くDIY(Do It Yourself)制導入に向け準備を進めておりまして、現在、特定のお客様について先行採用をさせて頂いております。 (中略) 今回、お客様のモデムをNTT局側工事の日程に合わせ発送させて頂きました。
とかいうように,有無を言わさず「勝手につなげ」状態になったらしい.よしよし.しかし「特定のお客様」ってどう選んでるんだか.申し込み時のアンケートだろうか.
* [Daien] You\'re a real deep thkiner. Thanks for ... (2012-12-30 23:11:23)
ADSL Single 640 サービスを 東京めたりっく通信に申し込む.オンラインサインアップ.
記入するのは,回線種別.回線名義・電話番号・場所(住所).氏名・年齢・連絡先 TEL/FAX/Email.クレジットカード情報.その他アンケート.
アンケートにあるのは,どのようにして弊社をお知りになりましたかとかいうありきたりのものから,建物・電話線の状況(電話機構成や PC との位置関係),LAN は使っているか,どんな ISP を使っているか,どんな OS を使っているか,TCP/IP について(使える/使えない/わからない …ってどんな質問だ),ハードウェア機種名・メーカ名などなど結構細かい.ユーザ層が知りたいんだろうか.
最終更新時間: 2009-01-04 15:31