って常識ですかそうですか.私はついさっき知りました.偶然 T を押したらタブ出現!
C-t リンクが指す先の文書を新しいタブで開きます (TAB_ LINK) T 新しいタブを開きます (NEW_ TAB) C- q 現在のタブを閉じます (CLOSE_ TAB) } 次のタブに移動します (NEXT_ TAB) { 前のタブに移動します (PREV_ TAB) ESC- t タブ選択メニューを立ち上げます (TAB_ MENU) <NOT ASSIGNED> 現在のタブを右に移動します (TAB_ RIGHT) <NOT ASSIGNED> 現在のタブを左に移動します (TAB_ LEFT)
前回の素数列挙 OpenGL 版 [2006-
*
とりあえず RSS を見張ってみることにする.
同サイトへアクセスして自分のアカウントにログインすると、ブラウザの画面内にもうひとつのデスクトップが展開されます。左上端には「YOS Stuff」というWindowsの「スタートボタン」に相当するものがあり、これをクリックすると、チャットやメール用ソフト、リッチテキストエディター、ファイルブラウザー、スティッキーズ、FlickrやYouTube専用のRSSリーダー、さらにウェブブラウザー(!)まで選べるようになっています。
YouOS につないでその中でウェブブラウザ開いて,それで YouOS につないでその中でウェブブラウザ開いて,それで YouOS につないでその中でウェ (ry
「ぐぐる」が広辞苑に載る日は来るのだろうか.
xxxx yyy zzz wwwww
すげー
ソート [2006-
行数の多い表の場合,ヘッダ部がスクロールアウトしてしまわないように固定したくなる.
というようなニーズもやっぱり結構あって,実際いろんなところでそういう機能を実現する JavaScript のコードが公開されている.いくつか当たってみた中で,一番気に入ったのはこれ:
気に入った理由は,
って要するに崩れないことが重要.他の方の実装も含めて,要するにヘッダ部と本体とを分離して別の table 要素にして,本体だけにスクロールバーをつける,というのが動作原理なので,列幅の再現性をいかに高くするかがポイントになる,のだと思う.ここで紹介されているコードは,(やっぱりちょっとはズレる場合があるのだけど)
テーブルの height は px 単位で指定するようになっている.画面全体に対するパーセンテージで指定できると便利かな,と思って
newDiv2.style. height = tHeight+ ' px' ;
のところを '
作者の Mars さんも書いておられますが,このままだと印刷するときちょっと困る (全体が印刷できない)
(以下の実装は obsolete → メモその3 へ)
まずグローバルな変数を 2 個用意.
var newDiv2; var myHeight;
Tscroller()
var newDiv2 =document. createElement(' div' ) ;
を
newDiv2 =document. createElement(' div' ) ;
にする.それから Tscroller()
myHeight =tHeight;
してやる.最後に
function ToggleScroll(){ if (newDiv2. style. height = = ' ' ) { newDiv2. style. height = myHeight + ' px' ; } else { newDiv2. style. height = ' ' ; } }
な関数を定義しておいて,適当な場所から href なり onclick なりで呼べるようにしておく.これでスクロールバーをオン・オフできます.たぶん.
もっときれいに作れる気もするけど,最小の改造でやるならこんなところだろうか.
メモその2 がちょっとあまりにもアドホックすぎた気がする.テーブル 2 つ以上扱おうとしたらもうダメだし.もうちょっとだけ真面目に書きます.
メモその2 で書いた改造はすべて撤廃,改めて元の Tscroller()
newDiv2.height_ saved = tHeight;
以下のような関数を定義する.
function ToggleScroll(tid){ var newDiv2 = document. getElementById(' D_ ' + tid + ' _ B' ) ; var tHeight = newDiv2. height_ saved; if (newDiv2. style. height = = ' ' ) { newDiv2. style. height = tHeight + ' px' ; } else { newDiv2. style. height = ' ' ; } }
引数には Tscroller に与えたのと同じく,テーブルの id を渡します.
<a href=" javascript: ToggleScroll(' tb' ) " > Click here to toggle the scroller</ a>.
div に height_
*
HTML の表を,列名をクリックしてソートできるようにしたい.
というようなニーズは結構あって,実際いろんなところでそういう機能を実現する JavaScript のコードが公開されている.いくつか当たってみた中で,一番気に入ったのはこれ (の試作5)
気に入った理由は,
という辺り.ありがたく使わせて頂いております.
実際の表は,<td> の中にテキストが直接書かれているとは限らなく,たとえば <a> で囲まれたテキストが書かれてたりとかすることもあるわけで,一般にはテキストに行き着くまで DOM ツリーを再帰的にたどってやる必要がある.データ取得関数 getfn が分離されているので,こんなコードを書いて getfn として渡してやることにした.
function byStrNoCase (cell){ return extractText(cell) . toLowerCase() ; } function byInt (cell) { return parseInt(extractText(cell) ) ; } function extractText(node) { var text = ' ' ; if (node. nodeType = = 3) { / / TEXT_ NODE text = node. nodeValue; } else if (node. hasChildNodes() ) { var n = node. childNodes. length; for (var i = 0; i < n; i+ + ) { text = text + extractText(node. childNodes[i] ) ; } } return text; }
JavaScript の Array の sort()
一番安直にやるには,ソート対象の要素にプロパティとして元の順番も持たせておいて,比較して引き分けだったら元の順番を保存するような比較関数 cmpfn を渡してやればよい.
のだが,元のコードだと,getfn が返した値を Object 型に変換してそれをソートしているので,比較の結果として引き分けにならない.しかたないので,getfn の返した値を Object 型に変換するのではなく,Object のプロパティとして getfn の返した値を持たせてやるように書き換えて使っている.つまり
for(var i=0; i<N; i+ + ) x[i] = Object( getfn( rows[i] . cells[index] ) ) , x[i] . row= rows[i] ;
の部分を
for(var i=0; i<N; i+ + ) { x[i] = new Object; x[i] . v = getfn(rows[i] . cells[index] ) ; x[i] . row = rows[i] ; x[i] . idx = i; }
にしてやる.cmpfn は
function cmpAsc(a,b) { if (a. v = = b. v) { if (a. idx = = b. idx) { return 0; / / can' t happen } else if (a. idx > b. idx) { return 1; } else { return - 1; } } else if (a. v > b. v) { return 1; } else { return - 1; } } function cmpDesc(a, b) { return cmpAsc(b, a) ; }
みたいな感じ.
*
どうやって調べたんですかねこれ.「あなたのパスワードはなんですか?
つうか「‰」が実際に使われてるの初めて見た気がする.
時計もちゃんと洗えるところがいい.しかし,
Digital Clock T-
Shirts are operated from 4 x AAA batteries (not included) . Batteries will last between 12- 36 hours (depending on mode) and can be replaced.
電池減るの早すぎませんか.
面白い.
LL Ring の前哨戦として「キミならどう書く 2.
0」の開催です! 今回は読者も参加しての大乱闘!!
お題は「100までの整数から素数を列挙せよ」です.
すっかり締切過ぎてたりしますが,おまけに,まるっきり Lightweight Language とは関係なかったりしますが,まあ番外ネタということで, OpenGL 版です.というか別に OpenGL であることは本質じゃないので,「透視変換版」とでもいうべきか.実際のとこ OpenGL でプログラミングするの初めてです.
2 ~ 100 までの整数を並べる
→ 等間隔の格子でできた帯みたいなのを何本か用意する
→ 3 次元空間中にうまいこと配置する
→ うまいこと眺める
→ ウマー
で,この結果だけだと何だかさっぱり分からないので flash アニメーション置いときます:
うーん,あまりきれいに見えないな.OpenGL で書いたアニメーションをウェブに載せるときってどうするのがいいんだろう.
立ち読みした.強い喪失感を覚えた.
(参考)
A さんと B さんがジャンケンをします.ただし,A さんだけはグーとチョキしか出せないというハンデつきのルールだとします.あなたが B さんなら,何を出しますか?
東大の 原辰次
先生が,とある講演
の余談として話されたネタ.
(実は講演会自体は自分の講義と重なって出席できなくて,この話はその夜の飲み会で聞いた)
これを尋ねるとほとんどの人が「グーを出す」と答える.実は,これは必ずしも最適な解ではない.グーを出すのは「最悪でもあいこに抑えたい」という「ロバスト制御」であるというお話.
グーが必ずしも最適ではないってのがどうにもピンと来なかったので,家に帰ってから酔っ払った頭で計算してみた.ゲーム理論は一般書を流し読みしたくらいの知識しかないので,何か間違ってたら教えてください.
ジャンケンの勝敗による利得を,勝ち:
A\ | グー | チョキ | パー |
グー | (0, | (1, | (- |
チョキ | (- | (0, | (1, |
ここで (x,
このゲームでは,B にとって,チョキを出す戦略はグーを出す戦略に支配されている (相手の出方によらず,チョキを出すよりはグーを出す方が必ず良い)
A\ | グー | パー |
グー | (0, | (- |
チョキ | (- | (1, |
この縮小された 2x2 行列のゲームについて考える.まず純粋戦略,つまり出すべき手を一つだけ考えるとすると,ナッシュ均衡は存在しない.すなわち,2x2 の 4 通りの組合せのすべてについて,A と B のどちらかの立場から見ると,手を変えた方が利得が増える.よってお互いに相手の手を読み合っていくとすると,解が収束しない.
というわけで混合戦略を考える.つまり,出すべき手の確率的組合せとして戦略を考えて,均衡する点を考える.A がグー,チョキを出す確率を p,
A の立場では,グーを出す場合の期待利得は 0 *
B の立場では,グーを出す場合の期待利得は 0 *
よって A が グーを確率 2/
その音:
再生環境にもかなり依存するみたいです.自宅の PC のうち,suite (Sound
Blaster 16,
聴こえるというか,認識できるというか,「これ,音か?17 歳 165 ヵ月 30 歳.
よけいなお世話でしょうが,聴こえないけど聴きたい人用に 再生スピードを半分にしたやつ 置いときます.
%mpg123 - r 44100 - s mosquito_ sound. mp3 | sox - t raw - r 22050 - s - w - c 2 - mosquito_ sound_ halfspeed. wav % lame mosquito_ sound_ halfspeed. wav mosquito_ sound_ halfspeed. mp3
ファイル名の代わりに -
gcc:- E required when input is from standard input
なんていう不親切なエラーメッセージが出て来て,正解にはたどり着けない.ひどい.
どうしてこんなことを調べたのかというと,この間書いた tcc
[2006-
とりあえずこんな感じで.
/
#! / bin/ sh tmpf= / tmp/ gccx. $ $ cleantmp () { / bin/ rm - f $ tmpf exit } trap cleantmp INT QUIT TERM PIPE HUP script= $ 1 shift sed ' s/ ^ # ! . * $ / / ' $ script | gcc - xc - o $ tmpf - && $ tmpf " $ @ " cleantmp
テンポラリファイルがいまいちなのだが.まいいか.
で,スクリプトはこう書く.
test.
#! / usr/ local/ bin/ gccx # include <stdio. h> int main() { printf(" hello world\ n" ) ; return 0; }
で,実行.
%. / test. c Badly placed (.
あれ?
Tips.
3
シェバング行に記述するコマンドは、必ずバイナリでなくてはならい。http:
/ / x68000. q- e- d. net/ ~ 68user/ unix/ pickup? % A5% B7% A5% A7% A5% D0% A5% F3% A5% B0
…そうか,再帰的にスクリプトを実行をしてくれたりはしないのか.逃げ道もわかったのでやってみる.
#! / usr/ bin/ env gccx # include <stdio. h> int main() { printf(" hello world\ n" ) ; return 0; }
な感じ.むー,微妙.もちろん gccx をバイナリ化すればいいんだけど,所詮お遊びなのでそこまでする気なし.
ちなみに,gcc -
#include " / dev/ stdin"
なファイルを別に用意してました.これの元ネタはたしか
エキスパートCプログラミング だったはず.ただし,/
#! / usr/ local/ bin/ tcc - run # include <stdio. h> int main() { printf(" Hello World\ n" ) ; return 0; }
ちょっと楽しげかも.
Cygwin/
注意点:
というわけで kterm とか emacs とかを無事開いて,コピー・ペーストできるようになった.
bsfilter で spam 判定をしているのだけど,どうも直感に反する挙動をしていることに気づいた.で,よく考えてみたところ使い方を完全に間違えていたっぽい.
(どうして気づいたかというと,ここ数日,(ほぼ完全に)
結論を先に書くと,
さて,どんな設定をしていたかというと, 本家サイト にある「~
:0 fw | / home/ swk/ bin/ bsfilter - - pipe - - insert- flag - - insert- probability : 0 * ^ X- Spam- Probability: * (1| 0\ . [89] ) SPAM/ .
で,この設定に単純に -
おそらく,P1 をこんなに小さくしなければならなかったのも,そもそもこの設定ミスが原因なんだろうな.
というわけで,一度データベースを構築し直した上で,-
12×7画素,ガス燃料が必要 (15ガロン/
これいいかも.もっと小さい画像の方がうれしいかな.
yellow snow
…
大学についたら自室のデスクトップ PC が死んでいた.ぬがー.なんか電源入れたらファンが爆音で鳴り出すだけで何も起きないし.
メーカに電話して,明日修理に来てもらえることになった.
実はこのマシンで (正確にはこのマシンで動いている VMware で)
というわけで,ノート PC にメールサーバから直接 POP して読んでるのだけど,メールのほとんどが SPAM だ.むー.
しかし普通は皆さんメールの仕分けってどこでやっているんでしょう.サーバ側?
(追記:
むー,一つの時代が終わった感じ.
ってセリフ最近書いた気がするな.えーと,「時代が終わった」,あー NIFTY Serve か.
Struct:
SYNOPSIS に
use Struct:
: Compare;
my $is_ different = compare($ ref1, $ ref2) ;
なんて書いてるから,違っているときに true になるんだと思ったら, DESCRIPTION によると
Compares two values of any type and structure and returns true if they are the same.
らしい. DESCRIPTION の方が正解.ちょっとはまった.
今見ているページと関連する記事一覧を google news で開く bookmarklet.いかにも車輪の再発明な気がするけど,とりあえずアウトプット.
*
普段はタイマイベントか何かで前回スプーラに送出した部分の送出が完了したら新しい部分を送出するという処理をさせているのを、ビュー領域の更新時にもそれが呼び出されるので、高速で印刷ができるのではないかと推測できます。
adtms (後で試す)
MS Word で「=
Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロで
Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロで
Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロです。Word 2003 は、画期的な日本語入力・編集環境を実現した日本語ワープロで
ちょww 画期的にも程があるだろwwww
どうやら書式やフォントの確認をするための機能(?
英語版だと The quick brown fox .
ふと気づくと,バス停に QR コードが表示されている.
QR コードを携帯電話か何かで読み取ってウェブにつなぐと,後続のバスがいくつ前の停留所まで来ているかをリアルタイムに知ることができる.「どこバス仙台」というサービスだそうな.
惜しいのは,QR コードを読み取って開かれるのは,どこバス仙台サービスのトップページだという点.そこからさらに,自力でバス停名と行き先方向を入力しないといかんのね.で,入力にもたついているうちにバス来ちゃったりとかして.
せっかく QR コードなんだから,それがどこのバス停でどっち方面行きなのかの情報も入れといてくれればいいのにな.実際,全国見渡すとそういうサービスもちらほらあるようだし.「印刷コストが…」って言われるかも知れないけど,どうせ時刻表は停留所ごとに印刷してるわけで,そんな無茶な話でもないはず.今後に期待したい.
bookmarklet の書き方などちょっとずつ勉強中.あんまり本腰入れるつもりはないのですが.
というわけで以前書いた「ASCII じゃない文字フィルタ」[2005-
「英語ページ」に全角スペースや全角英数字や全角句読点を入れるなと小 1 時間言っても改善されない部下や同僚や上司にお悩みのあなたに.
(まあそういう人達はツールがあっても結局使ってくれなかったりするのだけど)
サインしてみた.743 人目.つうか少ねー.
キタコレ!
と思ってさっそく bloglines につっこんだんだけど,そのとき読み込んだのを最後にいっこうに流れて来ない.と思ったらいつの間にか消えている.何か 圧力 問題でもありましたかね.
25 USD.2006 年 3 月頃から (?
メールという通信手段は,相手の時間的都合を考えずにメッセージを送れる点がとってもありがたいと思っていた.あー,今忙しいかなとか,寝てるかなとか考えずにとりあえず用件を送りつけることができる.電話だとそうはいかない.
ところが,メールの場合でも,相手のメールアドレスが携帯電話のアドレスだと,ちょっと気を使ってしまう.深夜だと,着信音で寝てるのを起こしちゃうんじゃないかな,とか.なのでちょっと調子が狂う.考えすぎですか?
実は携帯じゃないメールでも勘ぐりすぎるときもある.このメール,金曜の夕方に送ると「土日出勤して働け」って言ってるように受け取られないかな,とか.で月曜朝まで待ってから出したりとか.考えすぎですかそうですかそうですね.
それでなくても,たかだか数行の文面を書くのに些細な表現とかすごく悩んだりする方なので,実はメール処理ってものすごく時間食っている.どっちかというと普段から「電話嫌い,メールが好き」と公言している方なんだけど,実はメールは苦手な人間なのかも知れない….
ん,要するにコミュニケーション全般が苦手なだけか?
*
えらく古い話ですが,
可能であれば http:
うちは今までは www.
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_ HOST} sakura\ . ne\ . jp$ [NC, OR] RewriteCond % {HTTP_ HOST} ^ kagami\ . org$ [NC] RewriteRule . * http: / / www. kagami. org% {REQUEST_ URI} [L, R= 301]
と設定.
ところで,
「同じ内容を返す URL は常に一つ」という概念のことを“Permalink”といい
http:
/ / labs. cybozu. co. jp/ blog/ akky/ archives/ 2005/ 12/ url_ 2_ www. html
ほんと?
ある URL が指す記事が唯一に定まるのであって,ある記事を指す URL が唯一に定まるわけではなかろう.それじゃあいわゆる「blog のトップページ」とか「月ごとページ」とかが存在できなくなっちゃう.
というか,URL が唯一じゃないから,そのうち 1 つを選んで「これが
permalink ですよ」と明示する必要が生じるわけで,むしろ「同じ内容を返す URL が唯一ではない」(かつそれら複数の URL の中には,今後同じ内容を返すとは限らないものが含まれている)
というわけで,この話と permalink は無関係だと思うのです.
提出書類とかで「□ をチェックしろ」という場合がよくある.メールの返信みたいに plain text の場合は,迷わず「■」に書き換える.
あなたの身分を選んでください. □ 教職員□ 大学院生□ 学部学生■ メロンパン□ その他
ところが MS Word での提出や紙での提出のときは,「レ」印を入れろと明記されている場合がたまにある.んで,今までは「図形描画」で折れ線を引いてみたりとか,印刷してから手書きで書いてみたりとか,手書きで書こうと思って印刷したまま書き忘れて送っちゃったりとか,いろいろやってたわけなのだけど,つい最近 Unicode にこんな文字があるのを教えてもらった.
MS Word の場合,挿入 -
*
*
*
*
*
*
ふと思い立って Firefox を 1.
はまった点:
はうー
openfiles コマンドを使う.ただし事前に一度
> openfiles /local on
としてから再起動しておく必要がある (一度だけやればよい)
すすすすすすすすすすげー.
もっと詳細が知りたい.
なんとなく面白い.のだけど,そこから先のもう一歩が何か欲しいなあとか思ってしまうかも.
*
インフラただ乗り論・バックボーン不足論:
そうでもない論:
既にひと昔前の話題らしいけど,先号の日経エレクトロニクスで初めて見た.
仕事で PLUS のプロジェクタ V-
初期不良か?
で,ふと思って,V-
というわけで,
のすべてが成り立っているか,
のすべて成り立っているかのどちらかってことになるかな.どっちにしろ付属ケーブルがダメなのは確定気味.
SQLのコマンド全部日本語にカスタマイズしてしまえば、SQL injectionの対策になる。
例)
選択 *から 犯罪者リスト; そんなMyMySQLを作ってみないか。(←これが言いたかっただけです。すみません)
コメント欄でワラタ↓
BEGIN TRANSACTION -
> クルー(AA略)
COMMIT -> キター(AA略)
ROLLBACK -> エェェェェ(AA略)
洗濯物から出た水分を室内に放出しない為に、わざわざ冷やして水分を排水口に捨てる仕組みになってるみたいです。
*
*
*
*
*
*
「堀江です。」という Subject の SPAM が来た.中身は普通に普通のSPAM なのだが.どうかと思う.
SPAM 対策 [2005-
今のところ X-
あ,「堀江です」メールはちゃんと SPAM 判定されてました.
んと,素朴な疑問なのですが,
カメラを 45°回転させて,後から信号処理する
のと本質的に何が違うんですか?
いや,そりゃ画角の形は変わるけどさ.まあ発想の転換と言えるのかな.なんかすげーだまされている感じ.(つうか視覚は実際にだまされているわけだが)
最終更新時間: