gkbinclock へのパッチを 1 ヵ月くらい前にもらっていたのだが,そのまま放置してしまっていた.ようやく取り込んで 0.
何のパッチだったかというと,「12時間表記モードでは 0 時と表すより 12 時と表す方がいいはずだから,そう直したよ」というパッチ.
すぐに取り込めなかったのは,この主張自体が私の感覚と反するからである.結局そのパッチをそのまま適用するのではなく,0 時と表示するか 12 時と表示するかを選ぶための「12 instead of 0 モード」というものを設定パネルに増やすことにした.
個人的感覚としては,12時間表記であっても 1時~12時より 0時~11時で表す方が素直だと思っている.
正午を 12:
現実には「12時」という表現はごく普通に使われていて(実際俺だって使うよ)
これはパッチを送ってくれた Peter とメールで議論しているときに彼が教えてくれたことなんだけど,strftime(3)
%perl - e ' use POSIX; print POSIX: : strftime " % r\ n" , 59, 0, 11, 1, 1, 2000;' 11: 00: 59 AM % perl - e ' use POSIX; print POSIX: : strftime " % r\ n" , 0, 0, 12, 1, 1, 2000;' 12: 00: 00 PM % perl - e ' use POSIX; print POSIX: : strftime " % r\ n" , 1, 0, 12, 1, 1, 2000;' 12: 00: 01 PM
気持ちわるーい.
もっと気持ち悪いのは日本の法令だ.日本で時刻の表記を定めている法令を探すと,明治5年の太政官布告第337号までさかのぼることになり,その後改廃されている記録はないらしい.
これに掲載されている時刻表よると,
と分類されている.
(゜Д゜)
つまり正子は午前零時でも午後十二時でもあるけど,正午は午前十二時でしかないと.さらに正午と午後 1:
なんつう法律だ.ていうか時刻表作ったときに 午前の表のマスが午後より 1 個多い 時点で異変に気づいてくれ太政官.
2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
最終更新時間:
*
[Jaelyn]
What a joy to find such clear thinking. ... (2013-07-04 07:05:45)