2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
「今 日本はこの通り灼熱の夏地獄だが…
世界中のドコかでは寒くて凍える国があるハズだ
そこでだ… その国と長いパイプをつなげて冷たい水を送ってもらうんだよ」
懐かしい.インパクト大きかった.
「着ている衣類には、必ず自分でスプレーする。他の人がスプレーすると、まれに静電気火花が発生して衣類を焦がすことがある」
そういえば他人と触れたときに放電することってたまにあるな.
引火性のないガスにするとかできないもんなんだろうか.
M&Ms は駅で売ってるので、1日あたり日本の人口の多分1%
程度は、購入していると思われる。
ちょwwww 多スギスww
60人の社員が,自分以外の 3 人をランダムに選んで ThanksCard を送る.ある人が 10 枚以上のカードをもらえる確率は?
特にかっこいい方法が思いつかないので正攻法で.自分以外の誰かが選んだ
3 人に自分が含まれる確率は 3/
C(59,
ただし,C(x,
(defun prod-n- m (n m) ;; n * (n- 1) * . . . * m (if (< n m) 1. 0 (* 1. 0 n (prod- n- m (- n 1) m) ) ) ) (defun power (a k) ;; a^ k (if (<= k 0) 1. 0 (* 1. 0 a (power a (- k 1) ) ) ) ) (defun pr- k- cards (k) (* (/ (prod- n- m 59 (- 60 k) ) (prod- n- m k 1) ) (power (/ 3. 0 59) k) (power (/ 56. 0 59) (- 59 k) ) 100) ) (- 100 (apply ' + (mapcar ' pr- k- cards ' (0 1 2 3 4 5 6 7 8 9) ) ) ) 0. 0732554296409802
0.
(あ,これコードの部分だけうっすら見えるな.まいいか)
ウォーターマークとか透かしとか呼ぶらしいけど,書類の背景にうすーく何かの文字を (しばしば斜めに)
これを LaTeX でやりたくて調べてみた.見つかった方法は大きく分けて 2 つ.
(1)
(2)
EPS ファイルを作らなくていい分 dmesh.
で,中を見た.ふむ,ミソは \
ウォーターマークを入れたいファイルの,\
%derived from: % ' dmesh. sty' written by Tetsuya Kimata <t_ kimata@ easter. kuee. kyoto- u. ac. jp> % $ Id: dmesh. sty 16 2005- 02- 27 13: 31: 19Z svn $ \ usepackage{graphicx} \ usepackage{fancybox} \ usepackage{color} \ fancyput(- 0. 7in, - 9. 5in) { \ color[rgb] {0. 85, 0. 85, 0. 85} { \ rotatebox{50} { \ scalebox{10} {CONFIDENTIAL} } } }
おお,できた.
*
*
*
メイドのコスプレ衣装ショップ,かと思ったら,本当にメイドの派遣もやってるらしい.そうかこういうビジネスもありか.
来年の 1/
しかし 117 の時報はそうではなくて,
「117」は、時報が自然に聞こえるよう、100秒間の秒音を100分の1秒ずつ長くし、合計で1秒遅らせてうるう秒に合わせる。1972年1月1日以来計23回、今回と同様な方法でうるう秒の調整を行ってきた。
とするらしい.つまりこの 100 秒間は 117 は不正確な時を刻んでいるわけだな.なんかこの時間帯に 117 にかけてみたくなってきたぞ.
まあ電話自体にも遅延があるからどうでもいいっちゃどうでもいいんだけどな.携帯電話は論外として,固定電話ってどのくらいずれるものなんだろう.
(追記)
北海道育ちなので凍結した道を歩くのにはまあ慣れているのだけど,凍結した山道を深夜に徒歩で降りるのにはもちろん慣れているわけがない.なんか 立ったまま 5m くらい滑走 したりしましたよ.危険すぎる.
という話をボスにしたら,
「そうそう,あれ楽しいよねー」
いや楽しいとかの問題じゃないです.いつか絶対コケる.
家に着いて アイゼン とかぐぐってみたけど,これも素人にはおすすめできなさそうな気配.
ある会議の書記の仕事が隔月で回って来る.いつも使っている Let'
ので,今日は HHK Pro (カテゴリ:
というわけで快適に議事録はメモできたけど,ちょっと問題が.キータイプ音がうるさすぎる.部屋全体に響く感じ.
いや,このキーボードの一番近くにいるのは自分なので他の人にどう聞こえているかはよくわからないし,特にうるさいと指摘されたわけではないんだけど….さて次回はどうしよう.
*
*
せっかくだから [2005-
読んだのは,えーと確か D3 の秋から冬にかけて,だったか.
ようやく読了.
んーどうだろう.ネタバレになるのであまり書けないけど,シリーズ読み終わったら色んな謎がすっきりするかと思ってたのに,そうは問屋が卸しませんかそうですか.
単純に個人的な好き嫌いでいうと,S&M (すべてがFになる~有限と微小のパン)
(追記)
ていうか帯が邪魔.
ホワイトボードペーパーの話 [2005-
ダイソーでうっとるしの。
!
そうかダイソーか.というわけでさっそく買ってみる.45x30cm で 100 円.
さーどう使おうかな.(← 考えてから買えと小1時間)
あーこれ本当だったんだ.
教会で仲間を生き返らせる時の曲が流れ始めるというシュールさ。
ちょwwww
Queensryche の新譜 Operation:
O:
*
上方お笑い大賞新人賞受賞記念.というわけでは別にないのだけど,
flash 出回ってたのか.知らなかった.
歴史博物館のやつが見たいな.というか,純粋に笑い飯のネタだけ入った DVD が出れば即時買うのだが.
さて忘年会シーズンなわけで,こんなメールがたくさんやってきます.
下記のフォームにご記入の上,ご返信下さい.
** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 返信フォーム * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
平成17年 ○○忘年会
御所属:
御芳名:
御出席 御欠席 (不要な方をお消し下さい)
** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
こういうのが物理メールで来たら,「御」と「芳」を二重線で消して返答するのが当然なのだけど,電子メールの場合,そして特に対象人数が多い場合,ちょっと悩んでしまう.
もしかして,自動集計だったりするのではなかろうか?
と勘ぐってしまうのである.以前 1000 人くらいにアンケートを送って,返信メールを自動集計するプログラムを書いたときにいろいろ悩んだ記憶があるので….
まあ考えても答えは出ないので,大体はさくっと消して返答するようにしてますけど.
表面をホワイトボード加工した紙,ってのは応用が聞きそうな予感.
ホワイトボードペーパー でぐぐると,いろいろ出て来るけど,どうかな.(→ つづく [2005-
これ本物?
「alias rm rm -
ε( v ゜ω゜)
< TODO 78頭
モエス
.
%grep ^ TODO work/ dia/ 2005. txt | wc - l 94
ちょwwwwwwww
TODO 死んでる TODO を整理する.
31 :
番組の途中ですが名無しです : 05/ 12/ 11(日) 19: 30: 31 ID: bagAgF1w0
ねずみ講と取り締まる法律を作るとき、
最初に提出された法案だと、年金システムも、ねずみ講になってしまうので、
法案の作り直しに1年もかかってしまった件について。
ほんとかよ.
第2条 この法律において「無限連鎖講」とは、金品(財産権を表彰する証券又は証書を含む。以下この条において同じ。)を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して段階的に2以上の倍率をもつて増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた後順位者となり、順次先順位者が後順位者の出えんする金品から自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織をいう。
作り直し云々はともかくとして,「2以上の倍率」ってのがミソかな.
逆にいうと,倍率がぎりぎり 2 にならないような仕組みだったら合法だってことですか?
ほんとかよ.教えて偉い人.
*
*
*
12.
7センチ×9. 45センチ×5. 08センチで660グラム
前にいた研究室では,流しのところに鏡の代わりにハードディスクのプラッタが置いてありました.最初はギャグだったはずだけど,いつの間にか定着してた.今でもあるんだろうか.
というわけで [2005-
実際に見てみると 9 インチはちょっと小さいかなという印象.まあしかたないかな.大きくても邪魔だし.
うちだと,内蔵アンテナではテレビはほとんど見えない.テレビ見るなら専用アンテナ線買うしかなさそう.結構高いんだよな.
さて,どうしよう.DISCAS [2005-
*
*
*
*
*
*
なんだこれ.
(追記:
(追記:
工具のレンタル料込みで800円 /
1時間(延長は250円 / 30分) 。
高くね?
(追記)
英語のページを書いていたはずなのに,いつのまにか日本語の文字が混じっていて,実は英語圏から見ると化け化けだった.
てなことは,自分自身が書いたページではあまりないんだけど,世の中見回すと結構あります.
というわけで,以前 ASCII じゃない文字をハイライト表示するゲートウェイ型フィルタを書いて,某所で内部的に使ってたんだけど,また最近必要になったので,手直しして,せっかくなので公開してみる.
その他の既知の問題としては,
などがあります.
ソースはこんな感じ:
#! / usr/ bin/ env perl - T use strict; use Jcode; use CGI; use URI; use HTML: : Parser; use HTML: : Entities; use LWP: : UserAgent; &main; sub main { my $ query = new CGI; my $ script_ uri_ copied = URI- >new($ query- >url() ) ; # ヘッダ出力 print $ query- >header(- type = > ' text/ html' , - charset = > ' EUC- JP' ) ; # ハイライトの色: デフォルトは cyan my $ color_ str = $ query- >param(' color' ) ; my $ color_ code = &hilight_ color($ color_ str) ; # EUC に変換した HTML を取得 my $ http_ response = &get_ html($ query- >param(' uri' ) ) ; my $ uri_ base = $ http_ response- >base; my $ html_ code = Jcode- >new($ http_ response- >content) - >euc; # Parser を起動 my $ handler_ text = &handler_ text_ closure($ color_ code) ; my $ handler_ start = &handler_ start_ closure($ script_ uri_ copied, $ uri_ base, $ color_ str) ; my $ hp = HTML: : Parser- >new(default_ h = > [sub { print shift; } , ' text' ] , text_ h = > [$ handler_ text, ' text' ] , start_ h = > [$ handler_ start, ' tagname, attr, attrseq, text' ] ) ; $ hp- >parse($ html_ code) ; } sub hilight_ color { my ($ color_ str) = @ _ ; my % color_ hash = (' cyan' = > ' # 00ffff' , ' magenta' = > ' # ff00ff' , ' yellow' = > ' # ffff00' , ) ; return $ color_ hash{$ color_ str} | | ' cyan' ; } sub get_ html { my ($ uri_ str) = @ _ ; my $ uri = URI- >new($ uri_ str) - >canonical; # http と https のみ対応 if ($ uri- >scheme ne ' http' && $ uri- >scheme ne ' https' ) { &print_ error(" scheme not supported: $ uri_ str" ) ; exit; } # ファイルを取得して EUC に変換 my $ ua = LWP: : UserAgent- >new; my $ res = $ ua- >get($ uri- >as_ string) ; if (! $ res- >is_ success) { print $ res- >error_ as_ HTML; exit; } if ($ res- >content_ type ne ' text/ html' ) { &print_ error("