2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
実家に帰ったら,両親にヨン様ブームが到来していた _|
まあ前回帰ったときはマイナスイオンブームだったからな.それよりはましか.
うさぎやでどらやきを買ってみる.あんこがとろっとしていてうまい.
ていうか客に「並ぶ」という概念を教えてくれ.無法地帯すぎる.
suite の samba を ja-
あやうく忘れそうになってたが,手もとでは問題無く動いているようなので config panel を実装した版を公開しておく.
*
フロッピードライブサイズに収まる「メモリリーダ +
PC 購入以来,普通に使えていたはずなのだが,ふと気づくと認識しなくなっていた.マイコンピュータにそもそもドライブが出て来ない.
「FA404M 認識」とかでぐぐってみると,マザーボード上の USB ヘッダピンからコネクタを一度抜いて,また挿してから PC を起動すると認識した,という嘘みたいな話をなんと複数の人が経験しているようなので,半信半疑ながらやってみる.まあ caprice 買ってからまだ中身見たことなかったしね.一度くらいは開けてもバチは当たるまい.
で,ケース (AOpen H340A)
裏に,指で回せる大きなねじが 2 ヶ所あって(写真左の,キーボードポートの上あたりとチューナカードの上あたり)
ついでなので中身を眺めよう.マザーボードは MSI の MS-
さて肝腎の FA404M 周り.フロッピーとしてはごく普通にフラットケーブルでつながっているだけ.それとは別に黒い USB ケーブルが伸びていて,マザーボード上にある黄色いヘッダピン JUSB_
認識しましたよ.ええ本当に.お前は馬鹿かと.アホかと.SONY の VAIO
かと(参考:
あと思ったけど,この PC 買うときに「オプションのメモリリーダ FA404M
を選ぶと,前面パネルの USB ポートは無くなります」とされていて,実際
USB ポートは後ろにしかないんだけど,それはてっきり内部のUSB ポートを使い切っちゃうからだと思っていた.でも中見てみると使ってるのは
JUSB_
さて Behringer UB1002 を設置.今までは suite からはミニコンポを通じてスピーカへ,caprice からは液晶ディスプレイの内蔵スピーカへ,という構成で不便だったので,ミキサを通して同じスピーカから出してやろうという話.音量やパンも集中的に制御できてべーんり.ついでに楽器もつなげてべーんり.
左がパッケージ.右が内容物.A4 サイズのマニュアルと並べると小ささが分かる.ステッカーとかまでついて来る.要らねー.
設置したところ.CH1 にギター,CH5/
*
[2004-
それはさておき(おくな)
「帯広 =
実家で飼っていた犬が 10 月に死んだという話を今日聞いた.もういつ逝ってもおかしくないと言われてから早数年.よくがんばったな.おつかれさま.ありがとう.
PC 複数台からの音声出力とかシンセとかギターとかの出力を 1 ヶ所のスピーカから出したくて,ミキシングコンソールをいろいろ調べていた.
YAMAHA の MG10/
なんか衝動買いに近いな.大丈夫だろうか.お茶の水 谷口楽器で 1 万弱.
ガラスのヴァイオリン,ヴィオラ,チェロで弦楽四重奏.
今までなかったってのが意外.エレクトリックギターとかエレクトリックヴァイオリンはあったよなあ,やっぱりアコースティックだと難しいんだろうか.…などとちょっと思ったんだけど,よくよく考えると,今までのこの手のやつって「アクリルガラス」なんだよな.別物か.
で,ていうかガラスって何?
じゃあアクリルガラスってのは?
つまりアクリルガラスは,あくまでガラスの代用になるアクリル樹脂って意味であって,ちっともガラスではないんだな.
昭和31年国語審議会による書き換え文字の一覧.
戦後に当用漢字表が設定された際,これは公文書やメディア等で使用する文字を制限するものという位置づけだったので,それに含まれていない文字はひらがなと混ぜ書きするか,別の字に書き換えることになった.その後当用漢字表を廃止して制定された常用漢字表は「目安」と位置づけられている.だから,本来の文字を使ってもよいことになっているようだ.実際結構よく見かけるのもあるよな.
とりあえず普通の 2 進か BCD かの選択は config panel で選べるようにするべきだろう,というわけで config panel の実装に手をつけてみる.
gkbinclock は,構造としては panel 1 枚でできていて,そこに LED の
decal が配置されている(gkrellm_
とりあえず,decal だけ destroy して create し直して,
gkrellm_
ちなみに gkrellm_
static GtkWidget *main_ vbox; static void create_ plugin(GtkWidget * vbox, gint first_ create) { main_ vbox = vbox; create_ led_ panel(first_ create) ; }
とりあえず手元では動いているけど,これでいいのかよく分からない.
builtin なモジュールの実装を眺めてみると,create_
ついでなので LED 用の decal を LED1,
こっちは object を壊したり作ったりリサイズしたりする必要はなかったので楽だったが,「前の描画時刻から比べて変化していないビットの描画処理は省略する」という自己満足な最適化を入れていたのを忘れていて,しばしはまる _|
GKrellM 2.
gkbinclock を gkrellm2 に仮対応.本家サイトの porting guide 見ながらちゃちゃっと書いてみたら思ったよりあっさり終わった.
今は 1.
plugin の開発・動作確認用にgkrellm 1.
{server,
-FLAGS = - O2 - I. . $ (PKG_ INCLUDE) $ (GTOP_ INCLUDE) + FLAGS = - O2 - I. . - I/ usr/ local/ include $ (PKG_ INCLUDE) $ (GTOP_ INCLUDE)
しておいて,
%gmake freebsd # gmake install_ freebsd INSTALLDIR= / usr/ local/ gkrellm2/ bin INCLUDEDIR= / usr/ X11R6/ include/
とする.実行ファイルは /
中国のドラクエは,名前が数字.おお 6314,しんでしまうとはなさけない.レベルは HEE と表される.へえー.
RDF の文法チェックを試してみた.
で,Error とか Warning が出てたので直してみる.直したのは
<rdf:RDF . . . xmlns: lang= " ja" > → <rdf: RDF . . . xml: lang= " ja" >
と
<rdf:li resource= " . . . " / > → <rdf: li rdf: resource= " . . . " / >
の 2 ヶ所.
*
次期 PowerPC にパーティショニング技術を採用?
ウェブ版ができるらしい.まあ,あまり読んだことないので嬉しいのかどうかよくわからない.
思わずドリームシアターに反応してしまったのは私だけですか.そうですか.
Grating Light Valve 技術で 50m×10m,600万画素.光源はレーザ.GLV 素子の応答速度はナノ秒オーダらしい.
RIAA や MPAA に石炭を送りつける運動が進行中.なぜ石炭.想像すると笑える.
そういや実家では小学校ぐらいまで石炭ストーブ使ってたなあ.小学校の教室にも石炭ストーブがあった.3 時間目が終わると給食当番がパンだけ持って来てストーブの周りに並べて温めるという,今考えると謎な習慣があった.ちなみに北海道釧路市.
わけわからん
*
Samsung,102インチ プラズマディスプレイ.すげー.しかし 1920×1080って意外と少ない印象.
*
最近、とても重宝している「RSSリーダー」というソフトは、プッシュが洗練されて復活したという感じがする。
…何度読んでもプル型にしか見えんのですが.
「女子学生は、いま時の男子学生をどう見ているのか」というアンケート大作戦の結果らしい.けちょんけちょんですな.
まあ調査結果はともかくとして,最後の方にある先生のコメントは問題だよなあ.女子学生から見た主観的な印象の調査結果を,どうして客観的な事実であるかのように分析してるの?
caprice にはテレビチューナ・キャプチャカードが刺さっているんだけど,今までは何もつないでいなかった.部屋の壁から伸びているテレビアンテナ線はビデオデッキにつないで,そのビデオ出力を suite のビデオキャプチャカードにつないでいる (suite のカードのチューナは今だに動かない)
caprice でもテレビを見れるようにするため,アンテナ線の分配器を買って来た.日立国際電気 テレビタップ CS2DTL-
さて配線作業.と思ってごそごそやってて,あることに気づいた.「あ,ビデオデッキからアンテナ出力あるじゃん…」
というわけで比較調査
(1)壁 - (アンテナ線) - ビデオ - (コンポジット) - suite + - - - - (アンテナ線) - caprice (2) 壁 - (アンテナ線) - 分配器 - (アンテナ線) - ビデオ - (コンポジット) - suite + - - - - (アンテナ線) - caprice
やってみると,(1)
週刊アスキーで見かけた CASIO の無線防水テレビ.ステーションにアンテナ線やビデオ入力をつないで,そこからテレビ端末まで 802.
物欲が最強に強まって秋葉原に実物を見に行った.数店で見たけど…画質が微妙.10inch のと 8inch のがあって,8inch のは特に悪く感じた.物欲がすっかりしぼんでしまった.ショボーン.
*
chalow アンテナに捕捉して頂きました(ありがとうございました)
それはよいのだが,見てみると何やらだーーーーっと数字の羅列が….あー,カレンダー (day_
と思ってたら,どうやら「更新チェック範囲」というのを,アンテナ編集作業の一環として指定できるというからくりらしい.ということは捕捉される側としては特に何も気にしなくてよいってことですかね.
でもあまりにも見苦しくて申し訳ないので,カレンダーはサイドバーにでも入れておくことにしてみた.さてどうなるかな.
メールのウィルスチェックソフトウェアからの warning がうっとうしくってしかたないんだけど(って自分の管理下にあるサイトでも出してるから何とも言えないんですが)
USBメモリつきアーミーナイフ.Cool!
セキュリティホールがあったらしいので更新.自分の変更点を手動マージ.あー,やっぱり patch の形にでもしといた方がいいかな.
東京駅キッチンストリート.和牛カレー.
*
というわけで杏仁豆腐の話の続きなんだけど,説明をしているうちに,なぜ「とうふ」が「どうふ」になるのか,どういうときにそうなるのかと聞かれた.よく考えると分からん.どうもルールが判然としないというか,分かりそうで分からない.
というわけでちょっとだけ調べてみたのだけど,この現象は「連濁」と呼ばれていて,どうやら,やはり完全には解明されていないらしい.
某留学生にこれは一体何だと聞かれて答えられなかったので調べる.本来は杏の種の中の白い部分(それが杏仁らしい)
方針転回して,また授業時間とか増える方向に行くらしい.
えーと,そもそもゆとり教育とやらには反対でした.いや別に「ほら俺が正しかっただろ」とか言うつもりではない.つうか身の回りでゆとり教育賛成な人なんて見たことないぞ.
で,いま議論したいのは,ゆとり教育自体の是非ではないです.そりゃうまく行く政策もあれば行かないのもあるでしょ.まあ,こと教育に関してはもっと慎重にやって欲しいとは思うけど.文科省が悪いのか日教組が悪いのかとかそんなのもこの際置いときます.
気になっているのは,方針転回の理由.各紙の報道を見ると,最近の国際調査などで学力低下が判明したので,やっぱやーめた,てことだというように読めるのだが,
言ってる意味が分からない.
お前らは,学力が下がらないとでも思っていたのか?
普通予測できるよな?
教育者を悩ますインターネットリサーチ.
レポートの採点とかしてると,どっかのウェブページから引っ張って来て写しているだけってのは本当に多い.で,そういうことを常習している学生さんに聞きたいんだけど,
あなたが google で簡単に発見したサイトは,採点者も簡単に発見できるって気づいてますか?
なんかこれ文体が変だな,レポートっぽくないな,ってのはわりとピンと来るので(まあ,ピンと来るまでもなく複数人が同じネタ元使ってて分かる場合も多いのだが)
まあ引用元が示されてればいいって問題でもないんだけどね.レポート課題のキーワード入れて検索して一番上のページ開いて,Word にコピーペースト,てのは小学生でもできるわけで.
日立,MEMS で電子ポスター.光の反射して進む距離を変調して色を変える. 200ppi.
東芝松下ディスプレイ,液晶の画素に光センサとアンプを組み込んでタッチパネル化したのを発表.
タッチパネルの原理にもいろいろあるんだな.抵抗膜,静電気検出,赤外投光,表面弾性波….
*
NE Online で PSP と DS を分解したりしてる.
NetBSD 2.
*
東大工学系.かっこいい.有機フォトダイオードと有機 TFT をメッシュ状に並べる.解像度 36dpi (1dot =
どうも今まで,このログを MSIE でスクロールをぐりぐりするともたつくなあと思っていた.ちなみにもたつくのは 2 段組になっているトップページだけで,月ごとのページやカテゴリページは問題ない.chalow を使っている人のページをいくつか見て回ったけど,もたつくページとそうでないページがある.で,それぞれの css 見比べてみて気づいた.
#
chalow-
*
livedoor のスペルをひっくり返すと rood evil (邪悪なる十字架像?
*
月曜の某会議に備えて,Let'
で,かなり悩んだ末に原因を発見.色数であった.デフォルト設定は 16 ビットだったところを,Wink [2004-
*
で,本来の目的だった firefox をインストールする.ports の www/
mozilla や opera よりは軽いかな.でもNN 4.
firefox を FreeBSD でも使いたいなあとか思って(mozilla 重すぎ)
さすがに 4.
さっそく ports の x11/
試行錯誤中にアンインストールしていた gkrellm を復活させようとしたけど,これも ports だと make できない.msgfmt のオプションが違うとか言われてしまう.packages でインストールすると実行時に
/usr/ libexec/ ld- elf. so. 1: Shared object " libintl. so. 6" not found, required by " gkrellm"
とか言われてこける.結局 gettext の入れ直しが必要なのかな.gettext を
ports から入れ直すと gkrellm は無事立ち上がった.これなら ports
でも make できるんじゃね?
main.o(. text+ 0x184) : undefined reference to ` libintl_ dgettext'
だって.めんどくせー.もう packages のままでいいや.ということで放置.
gettext の入れ直しに伴って plugins のうちいくつかが古い libintl.
元 Pantera の Dimebag Darrell がファンに射殺されたらしい.亡くなったのは 12/
*
ビデオ編集しててふと見つけた.これって何ですか?
*
トリビアの泉の,英語吹替え版は hey!
で,この「hey!
米 Cambrios Technologies Corp.
Lenovo に正式売却.ThinkPad も含まれるらしい.5年間は IBM ブランドを使えるらしいけど.
イスラエル VKB の方.分解写真あり.原理は結局よくわからんなあ. Canesta とはどう違うんだろう.
*
日本やアメリカで使われているテレビの信号規格 NTSC では,1 秒間に 30
フレーム (30 fps)
ちなみに NTSC は National Television Standards Committee の略.一次情報は ITU-
参考にした情報は以下の辺り:
モノクロだった頃に決まっていた数字は,走査線 525 本,フレームレート
30Hz,音声搬送波 4.
カラー化するときに,従来との互換性を保ちながら色信号をつっこむ必要が出て来た.走査線 525 本と音声 4.
というわけで着目されたのが,映像信号は水平周波数ごとにピークのあるスペクトルを持つ傾向にあるという点(∵ ラインごとに似た信号が繰り返されやすいから)
RGB 信号を輝度情報と色情報に分ける.輝度情報は従来の NTSC と同じように送る.色情報はある副搬送波に乗せる.で,この輝度信号と色信号を重ねて送るわけだが,その際に輝度信号のピークとピークの間にちょうど色信号のピークが来るように配置してやる(周波数インタリーブ)
次に問題になるのが,音声との干渉の問題.モノクロの場合は,音声搬送波
4.
実際の値は以下の通り.音声搬送波 4.
と決めた.色副搬送波周波数は水平周波数の 奇数/
とされた.
色信号の搬送波が水平周波数の 奇数/
てな具合に規格の数字の依存関係としては実は音声信号が基準になっている.一方,実際の機器の構成としては色副搬送波周波数が他のすべての基準になっていて,高い精度が要求される.
*
cvsup から cvsup5 までどれ試しても "
*
*
ARM が非同期コアを発表予定.Handshake Solutions の技術を使う.Amulet とは関係ないらしい.RTL ではなくてゲートレベルネットリストで供給.
ある企業から来たファックスに返信する際に,宛先としてその担当者の名前を書きたかったんだけど,その名前がかすれてて微妙に見ずらい.ちょっと悩んでたんだけど,会社名とフルネームで google 引いてみたらズバリ出て来て一件落着であった.
という日にタイムリーだった IT media のネタ. 自分の名前でぐぐってみた方がいいぞ,誰が見ているか分からないから.らしいのだが,ぐぐったところで出ちゃった情報は止めようがないからなあ.自分のところのデータなら制御できるけど.ページごと消してもキャッシュされちゃうから,ページを残して該当部分を削除するのが吉.ってやたら詳しいのだが何かまずいデータが残ってた経験でもありましたか >自分
Firefox 入れてみた.しばらく様子を見よう.
フジテレビ深夜,ゲームセンター CX.アトランチスの謎.懐かしい.それほど熱心にやった記憶はないけど,モアイで nagoya とか,ブラックホールとかは強烈に覚えている.
ていうか,自滅ワープって分かるかそんなもん.
通販で代引きで買った品物が届いた.1,
よく考えたらすぐ近くの自販機とかでくずせばよかったんだよな.しかも寝ぼけていてろくにお礼を言えなかった気がする.ヤマト運輸の O さん,ありがとうございました.
*
SCO の話.文章がわかりにくいんだけど….
要するに,SCO が所有権を主張して,Linux とかを訴えているコードは,
USL と UCB の和解のときにすでに,著作権表示をした上での複製・配布が認められていたものだった.という理解でよいですか?
*
なかなかクールかも知れない.けどギャラリーの写真がよく分かんないや.ていうかちょっと高いかな.
日本のオープンソースコミュニティは日本で閉じちゃう傾向があるそうだ.思い当たるふしがないわけではない.
弟の育英会奨学金の保証人になってくれと頼まれた.えーと,私も育英会からの借金背負った身なんですけどね.こんな人間が保証人でいいんですかね.
印鑑登録証明書が必要らしいので区民事務所へ行く.すると何と「登録されていません」とか言われた _|
で,よく理解していなかったんだけど,印鑑登録って地域ごとになされるもので,転出したら自動的に廃止になるものらしい.で自分の場合の記憶を辿ってみるのだが,どうも定かでない.少なくとも現住所に引っ越して来た 7 年前からはずっと無登録だったことになるな.一人暮らしを始めたときにはしたような記憶もするんだけど,もしかしたら気のせいかも.生まれてこの方登録したことなかったのかも知れない.結構困らないもんだな.
というわけでその場で登録.10 分くらいで住民カード +
アカデミックライセンスが 29,
ダウンロードだけした.そのうち試そう.
*
東大物性研.ストロボ発光時間 0.
*
いつの間にか東大のページが RSS 配布してた.日進月歩だのう.しかも部局ごとのニュースが勢ぞろいしている.
あれ?
で,この辺見てて,MSIE で RSS を開いたら普通に読めるのを初めて知った.どうしてうちのは開けないんだろう,と思って調べてみたら Content-
AddType application/xml . rdf
とか書いて解決.
ちなみに RSS の Content-
*
学内広報で今さら知ったけど,東大キャンパスの中にローソンができる.安田講堂の近くと龍岡門の近くらしい.24時間営業はありがたい.
京大のときはニュースリリースがあったけど(初だったからかな)
近くにいっぱいあるから不要という声も聞こえるけど,重要なのは閉門後に開いていることです.ていうかむしろ夜だけやってくれればよし(ぉ
SCO のウェブが crack されて,トップページのロゴが
`
Recently we found parts of our code in almost all Microsoft(R)
software. We want to bring an action against Microsoft(R) and our legal department is working on that. Parts of code found in in all Microsoft(R) products from MS- DOS(TM) 2. 1 to Microsoft(R) Windows(TM) Longhorn. Currently we are checking older MS- DOS sources. It' s obvious, that all while (1) { do_ something; } and for (i = 0; i < 16; i+ + ) loops came from our code.
てな文面が表示されたりしたらしい.笑っちゃいけないんだが,笑える.
先日[2004-
それとは別に Cell の過去情報.出願特許ではこんな風に書かれていたらしい
*
2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
最終更新時間: