ヤバス. いろんな意味でヤバス.
これ [2006-
三菱鉛筆株式会社は,三菱グループとは何の関係も無い.
なんとなく列挙してみる.
ゲルインキのペン大好き.各種ゲルインキペンの中で特にどれがいいというこだわりはないんだけど,比較的どこでも手に入って,値段もお手頃って点でぺんてるのハイブリッドのノーマルなやつを愛用.
で,黒はノーマルのやつでいいんですが,ハイブリッドのノーマルなやつの赤色って,何かつまりやすいというか,突然出にくくなったりしませんか?
しかし K104 とか K105 ってぺんてるのオフィシャルページには既にないっぽいんだけど,もう過去のもの?
書き物はひたすらこれを使います.まとめ買いして職場や自宅やカバンの中やいろんなところに置いておいて,必要になったらどんどん使う.ユビキタスプロジェクトペーパー.
ブロック図,回路図やタイミングチャートなどをかいたり考えたりするときに方眼があるととても便利.方眼が不要なときにもうるさくない色と薄さ.コピーを取ったりスキャンしたりしたときに方眼が写らないのがよい.
紙質もよくてお気に入りなのだが,やや値段が高いのが難点か.
特にこの特定の製品に思い入れがあるわけではないのだけど,とにかく綴じたあとの針がフラットであることが重要.
上に書いたプラスのフラットホッチキスは,お尻のところに針リムーバがついていないのだが,全く問題ない.なぜなら,リムーバはホッチキスについているものではなく,専用のものを使うのが快適だからだ.実はこの記事,これが書きたくて書いたと言っても過言ではない,かも知れない.
これはすばらしいです.針をいくつも連続して外すことができて,外した針はリムーバの中にたまるので,針が散らばることもない.じゃあリムーバの中にたまった針がジャラジャラと音を立てるのかというと,磁石で固定されるようになっているので,ちっとも煩わしくない.針を捨てるときは,ワンタッチで磁石から引き離されて簡単にゴミ箱へ.すばらしい.何度でも言うがすばらしい.
私の仕事の場合,「のり」の使いみちというと,封筒を閉じるときくらいなので (科研費シーズンを除く)
そこでドットライナー.これはすごい.もう二度と普通のテープのりには戻れない.
文具か?
職場でも自宅でも使いまくり.押し出しファイリングの封筒の代わりにもこれを使う.100 枚パックで 1,
(追記)
*
*
*
*
*
*
2012 :
2011 :
2010 :
2009 :
2008 :
2007 :
2006 :
2005 :
2004 :
2003 :
2002 :
2001 :
2000 :
1999 :
1998 :
1997 :
1996 :
最終更新時間: